農のミライ農のミライ

農のミライ

ラジオNIKKEI第1

「農の未来」は、アグリ、つまり農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題を考えるきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。

詳細情報を見る

エピソード

第46回(2025.04.18)始まりは一味惚れ!離島農家との二人三脚による幻の豆のスナック菓子誕生ストーリー(カルビー) 農業雑学🌱

第46回(2025.04.18)始まりは一味惚れ!離島農家との二人三脚による幻の豆のスナック菓子誕生ストーリー(カルビー) 農業雑学🌱

第46回(2025.04.18)始まりは一味惚れ!離島農家との二人三脚による幻の豆のスナック菓子誕生ストーリー(カルビー) 農業雑学🌱

農(アグリ)のミライこの番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、日本経済新聞社地域報道センター杉本晶子、フリーアナウンサーの山口清香です。 「食と農(アグリ)のコンパス2050」 今回は、カルビー株式会社に伺い、カルビー株式会社マーケティング本部マーケティング戦略部 戦略課 課長 藤東亮輔さんにお話を聞いてきました。離島の農家と二人三脚でつくられた幻の豆のスナック菓子への熱いについてうかがっています! 「アグリ温故知新」 今回は農業×柔道×寿司吉田編集委員が紹介するのは、世界で人気の日本のスポーツ「柔道」と日本食「寿司」と農業とのつながり!シドニー五輪で柔道選手たちが食べたと思われるカリフォルニアロールから、日本のアレンジ能力へと話が展開していきます。

2025/04/18 金 47分

2025/04/18 金 47分

第45回(2025.04.04)「大阪・関西万博」特集!現地取材の模様をどど~んとお届け

第45回(2025.04.04)「大阪・関西万博」特集!現地取材の模様をどど~んとお届け

第45回(2025.04.04)「大阪・関西万博」特集!現地取材の模様をどど~んとお届け

<農(アグリ)のミライ>この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、フリーアナウンサーの山口清香です。今回の「未来を耕す人」コーナーは、「大阪・関西万博特集」!まずは、「未来の都市パビリオン」の主催者 2025年日本国際博覧会協会 事務総長石毛博行さんの、完成記念式典でのご挨拶の模様をお届け。 そして、公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会未来の都市 事務局長補佐望月政秀さんに、「未来の都市パビリオン」でどんなことが体験できるのか、うかがっています。 さらに、株式会社クボタ KESG推進部廣瀬文栄さんに、食と農業の発展、そしてクボタが考える農業のミライについてうかがっています。この番組のテーマでもある、「アグリの未来」、「農業のミライ」はどうなっていくのでしょう?ぜひ「大阪・関西万博」の会場でそれを確かめていただきたいですね!「クボタストーリー」大阪・関西万博「フューチャーライフ万博・未来の都市」パビリオンの、クボタのブースを吉田編集委員に現地取材していただいた様子をお届けしつつ、株式会社クボタ 理事研究開発本部 次世代技術研究ユニット 次世代研究第二部長の石見憲一さんに「未来の農機のコンセプトモデル」についてうかがっています。

2025/04/04 金 39分

2025/04/04 金 39分

第44回(2025.03.21)手軽でお洒落でカラダに良い「新しい食の形」!トレンドをつかまえにいく秘訣を大公開(ドットミー) 農業雑学🌱『翔ぶが如く』から考える作物の生育環境

第44回(2025.03.21)手軽でお洒落でカラダに良い「新しい食の形」!トレンドをつかまえにいく秘訣を大公開(ドットミー) 農業雑学🌱『翔ぶが如く』から考える作物の生育環境

第44回(2025.03.21)手軽でお洒落でカラダに良い「新しい食の形」!トレンドをつかまえにいく秘訣を大公開(ドットミー) 農業雑学🌱『翔ぶが如く』から考える作物の生育環境

農(アグリ)のミライこの番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、日本経済新聞社地域報道センター杉本晶子、フリーアナウンサーの山口清香です。 「食と農(アグリ)のコンパス2050」 今回は株式会社ドットミーに伺い、代表取締役社長知念孝祥ジョナサンさんにお話を聞いてきました。最近、コンビニで見かけるあの商品を作っているドットミー。手軽におしゃれで体に良い「新しい食の形」を提案してくれています。これからの消費者/生活者が求めているニーズにどう応えていくか、三井物産のグループの総合力をいかして消費者/生活者に届けていくか。トレンドをつかまえにいく秘訣を大公開!これからのビジネスのヒントになるようなお話、ぜひお楽しみに! 「アグリ温故知新」 今回は農業×司馬遼太郎『飛ぶが如く』吉田さんのとても大好きな作品の1つから今回ご紹介してくれました! 日本の風土を作品から読み解き、日本での作物の生育環境について深めていきます。「クボタストーリー」 今回は株式会社クボタ農機国内本部の黒川 貴登さん、西川 明里さんに土から考える農業と環境についてお話いただいています。今年1月のクボタオンラインイベント「GROUNDBREAKERS」で『大地を覆う謎の物質!?土から考える農業と環境』というコンテンツにご出演されたお二人に改めて土について教えていただきます。そして雑草好き(!?)な黒川さんのお話から、お二人がなぜ農業の道を選んだか、そのエピソードもたっぷりと伺います!

2025/03/21 金 66分

2025/03/21 金 66分

第43回(2025.03.07)かわいい!カラフル!おもしろい!世界のトウガラシ大集合(十色とうがらしファーム)  農業雑学🌱松尾芭蕉の俳句とトウガラシの辛さの秘密

第43回(2025.03.07)かわいい!カラフル!おもしろい!世界のトウガラシ大集合(十色とうがらしファーム) 農業雑学🌱松尾芭蕉の俳句とトウガラシの辛さの秘密

第43回(2025.03.07)かわいい!カラフル!おもしろい!世界のトウガラシ大集合(十色とうがらしファーム) 農業雑学🌱松尾芭蕉の俳句とトウガラシの辛さの秘密

<農(アグリ)のミライ>この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、フリーアナウンサーの山口清香です。今回の「未来を耕す人」コーナーは、十色とうがらしファームのサカール祥子さんがゲストです。埼玉県見沼田んぼになります十色とうがらしファームさんに伺い、お話を聞いてきました。サカールさんがどうしてとうがらしを育てることになったのか...実はあの野菜の大変さから!?とうがらしの魅力って、辛いだけではないことを知ってほしいというサカールさんのお話は、とうがらし愛に包まれています!ぜひ番組をお聴きになって、から~い!いえいえ、あつ~いとうがらし愛に浸っていただければと思います。「アグリ温故知新」、このコーナーは人に話したくなる農業の話を吉田さんが教えてくれます。 今回は農業×俳句×とうがらし今回はとうがらしスペシャルな回!松尾芭蕉の俳句にもとうがらしについて書かれた句がある...とか!ぜひお聴きください!

2025/03/07 金 42分

2025/03/07 金 42分

第42回(2025.02.21)ゴボウなのにチョコの味!? カカオショックに負けない意外なアイディアと開発(あじかん)  農業雑学🌱聖書と神話を通じて"穀物と人間"を考える!

第42回(2025.02.21)ゴボウなのにチョコの味!? カカオショックに負けない意外なアイディアと開発(あじかん) 農業雑学🌱聖書と神話を通じて"穀物と人間"を考える!

第42回(2025.02.21)ゴボウなのにチョコの味!? カカオショックに負けない意外なアイディアと開発(あじかん) 農業雑学🌱聖書と神話を通じて"穀物と人間"を考える!

農(アグリ)のミライこの番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、日本経済新聞社地域報道センター杉本晶子、フリーアナウンサーの山口清香です。 「食と農(アグリ)のコンパス2050」今回は広島にあります株式会社あじかんに伺い、開発本部企画担当の龍地泰明さん、開発本部研究部素材開発担当の平尾凌さんお話を聞いてきました。バレンタインデー、ホワイトデーと続くこの季節に痛手なカカオショック。そのカカオショックに負けないアイデアは「ゴボウ」!?ぜひ驚きを隠せないアイデアを放送で聞いてみてください。 「アグリ温故知新」 今回は農業×聖書・神話聖書からの言葉、そして内村鑑三の言葉を紹介して吉田さんが農業について思ったことをお話しくださいます。そして日本の『古事記』についても引用して、「穀物と人間」というテーマに踏み込んでいきます。 「クボタストーリー」 今回は株式会社クボタ農機国内企画推進部の、今野萌子さんに田植え機の歴史についてお話いただいています。なぜ田植え機はあの形なのか、どう変わっていったか歴史を紐解きながら、田植え機の目指す未来についてもお話いただいています。この春、田植え機を見かけたら、きっとこのお話が頭に浮かんでくるはずですよ!!

2025/02/21 金 49分

2025/02/21 金 49分

第41回(2025.02.07)野菜はツール?笑顔の農園から広がる野菜の輪(柿右衛門農園) 農業雑学🌱小林一茶の俳句から、農業経営の新しい選択肢を探る!

第41回(2025.02.07)野菜はツール?笑顔の農園から広がる野菜の輪(柿右衛門農園) 農業雑学🌱小林一茶の俳句から、農業経営の新しい選択肢を探る!

第41回(2025.02.07)野菜はツール?笑顔の農園から広がる野菜の輪(柿右衛門農園) 農業雑学🌱小林一茶の俳句から、農業経営の新しい選択肢を探る!

<農(アグリ)のミライ>この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、フリーアナウンサーの山口清香です。今回の「未来を耕す人」コーナーは、柿右衛門農園柿田祥誉さん、悦子さんがゲストです。神奈川県藤沢市になります柿右衛門農園さんに伺いお二人にお話を聞いてきました。収録中も打ち合わせ中も笑顔が絶えないお二人。この農園の魅力はこんなお二人の雰囲気そのものだなとスタッフも感じた収録となりました。ぜひ番組をお聴きになって、柿田さんたちのハッピーな雰囲気を受け取っていただければと思います。「アグリ温故知新」、このコーナーは人に話したくなる農業の話を吉田さんが教えてくれます。 今回は農業×俳句小林一茶などの俳句から農業を見る!新しく見えてくる農業経営とは!?どんな話かは配信をお楽しみに!

2025/02/07 金 45分

2025/02/07 金 45分

第40回(2025.01.17)3Dプリンターで食べ物を出力!?研究者がこだわる開発の全貌に迫る!(山形大学 古川研) 農業雑学🌱現代につながる江戸時代の米価高騰問題/本日(1月17日)開催!GROUNDBREAKERS 吉田編集委員からの裏話!

第40回(2025.01.17)3Dプリンターで食べ物を出力!?研究者がこだわる開発の全貌に迫る!(山形大学 古川研) 農業雑学🌱現代につながる江戸時代の米価高騰問題/本日(1月17日)開催!GROUNDBREAKERS 吉田編集委員からの裏話!

第40回(2025.01.17)3Dプリンターで食べ物を出力!?研究者がこだわる開発の全貌に迫る!(山形大学 古川研) 農業雑学🌱現代につながる江戸時代の米価高騰問題/本日(1月17日)開催!GROUNDBREAKERS 吉田編集委員からの裏話!

農(アグリ)のミライこの番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、日本経済新聞社地域報道センター杉本晶子、フリーアナウンサーの山口清香です。 「食と農(アグリ)のコンパス2050」今回は今回は山形にあります山形大学に伺い、古川英光教授にお話を聞いてきました。新年にふさわしくまさに「未来の食」を感じさせるハイテクを駆使した技術開発について古川教授にお話いただいおります。古川教授の研究室ではな、なんと3Dプリンターで食べ物を出力するという技術を開発しているそうで...なんとなく工業製品など硬いものに使われるイメージの3Dプリンターですが、柔らかい食べ物にも活用できるその技術に驚きを隠せません。ぜひ「未来」を感じる古川教授のお話を番組でお聴きください! どうぞお楽しみに! 「アグリ温故知新」 今回は農業×森鴎外『大塩平八郎』です。昨年、お米が手に入らない!お米の値段が高くなりすぎている...なんて話をよく聞くことがありました。それは現代だけではなく、江戸時代にもそんな米騒動がありました。 大塩平八郎というワードを聞けばなんとなく、思いつく人もいるのではないでしょうか。今回の温故知新は森鴎外が描く『大塩平八郎』からピックアップしてお届けいたします。 「クボタストーリー」 今回は2025年1月17日(金)14時から開催されるクボタのオンラインイベント「GROUNDBREAKERS」について、吉田忠則編集委員が出演した裏話をお話してくださいます。クボタのオンラインイベント「GROUNDBREAKERS」はこちらから

2025/01/17 金 65分

2025/01/17 金 65分

第39回(2025.01.03) 食育で農業を元気に! 日本の食料自給率100%への挑戦(BREAK CENTURY) 農業雑学 🌱劉慈欣『流浪地球』で振り返る植物工場の歴史

第39回(2025.01.03) 食育で農業を元気に! 日本の食料自給率100%への挑戦(BREAK CENTURY) 農業雑学 🌱劉慈欣『流浪地球』で振り返る植物工場の歴史

第39回(2025.01.03) 食育で農業を元気に! 日本の食料自給率100%への挑戦(BREAK CENTURY) 農業雑学 🌱劉慈欣『流浪地球』で振り返る植物工場の歴史

<農(アグリ)のミライ>この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、フリーアナウンサーの山口清香です。今回の「未来を耕す人」コーナーは、BREAK CENTURY合同会社 代表の 田中康太さんがゲストです。自分の中で農業を元気にするときに大切なものが「食育」であると語る田中さん。それまで自治体の一員として農業に携わっていた立場から独立した田中さんのストーリーや想いをたくさんお話くださいました。ぜひ番組をお聴きになって、そんな田中さんのストーリーに想いを巡らせていただければと思います。「アグリ温故知新」、このコーナーは人に話したくなる農業の話を吉田さんが教えてくれます。 今回は農業×劉慈欣『流浪地球』植物工場にフューチャーした今回の話、どんな話かは配信をお楽しみに!

2025/01/03 金 43分

2025/01/03 金 43分

第38回(2024.12.20)"理由"と"物語"を武器に食品ロス「ゼロ」への道を邁進!(ロスゼロ)/農業雑学🌱聖徳太子「十七条の憲法」をきっかけに考える「農業=なりわい」という見解の変遷/GROUNDBREAKERS 1月17日開催!見どころは

第38回(2024.12.20)"理由"と"物語"を武器に食品ロス「ゼロ」への道を邁進!(ロスゼロ)/農業雑学🌱聖徳太子「十七条の憲法」をきっかけに考える「農業=なりわい」という見解の変遷/GROUNDBREAKERS 1月17日開催!見どころは

第38回(2024.12.20)"理由"と"物語"を武器に食品ロス「ゼロ」への道を邁進!(ロスゼロ)/農業雑学🌱聖徳太子「十七条の憲法」をきっかけに考える「農業=なりわい」という見解の変遷/GROUNDBREAKERS 1月17日開催!見どころは

農(アグリ)のミライこの番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、日本経済新聞社地域報道センター杉本晶子、フリーアナウンサーの山口清香です。 「食と農(アグリ)の未来会議2050」 今回は株式会社ロスゼロ代表取締役文美月さんをお招きしてお話を伺っています。 「食品ロスゼロ」を軸にECを運営しているロスゼロですが、他の企業とは少し違った展開をしています!その展開には"理由"と"物語"があり、リスナーの皆さんの心にもそっと何かを語りかけてくれます。 どうぞお楽しみに! 「アグリ温故知新」今回は農業×聖徳太子「十七条の憲法」です。 誰もが学校の社会で習った「十七条の憲法」その中身を知っていますか?吉田さんによると、農業に関係することが書いてあるそうです。 他にもミシェル・フーコーの哲学にも触れている今回の放送になります。 「クボタストーリー」今回は2025年1月17日(金)14時から開催されるクボタのオンラインイベント「GROUNDBREAKERS」について、ラジオNIKKEI米田アナウンサーが気になるコンテンツについてピックアップしています!なんと我らが吉田忠則さんもご出演されているとか! クボタのオンラインイベント「GROUNDBREAKERS」はこちらから

2024/12/20 金 61分

2024/12/20 金 61分

第37回(2024.12.06)  "有機はカンタン"!?競争力を高めるための有機農業秘策大公開!(ふしちゃんファーム)  農業雑学🌱加藤シゲアキさんの小説に描かれる、農業に大切な技術とは

第37回(2024.12.06) "有機はカンタン"!?競争力を高めるための有機農業秘策大公開!(ふしちゃんファーム) 農業雑学🌱加藤シゲアキさんの小説に描かれる、農業に大切な技術とは

第37回(2024.12.06) "有機はカンタン"!?競争力を高めるための有機農業秘策大公開!(ふしちゃんファーム) 農業雑学🌱加藤シゲアキさんの小説に描かれる、農業に大切な技術とは

<農(アグリ)のミライ>この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、フリーアナウンサーの山口清香です。今回の「未来を耕す人」コーナーは、ふしちゃんファーム代表伏田直弘さんがゲストです。今回は茨城県つくば市にありますふしちゃんファームにお邪魔して収録させていただきました。ふしちゃんファームには若い方も多く、収録スタッフにも気軽にご挨拶してくださり、とても素敵な職場です。そんなふしちゃんファームの伏田さんから語られる話は「有機栽培はカンタン」!?ドキッとするようなその言葉には伏田さんの先を見通す力、トライ&エラーを恐れない姿が見えてきます。「アグリ温故知新」、このコーナーは人に話したくなる農業の話を吉田さんが教えてくれます。 今回は農業×加藤シゲアキ『オルタナート』ちょっとした場面に農業とつながる話が!?どんな話かは配信をお楽しみに!

2024/12/06 金 35分

2024/12/06 金 35分

さらに表示
ラジコプレミアムに登録すると日本全国のラジオが聴き放題!詳しくはこちら
北海道・東北のラジオ局
HBCラジオSTVラジオAIR-G'(FM北海道)FM NORTH WAVERAB青森放送エフエム青森IBCラジオエフエム岩手TBCラジオDate fm(エフエム仙台)ABSラジオエフエム秋田YBC山形放送Rhythm Station エフエム山形RFCラジオ福島ふくしまFMNHKラジオ第1(札幌)NHKラジオ第1(仙台)
関東のラジオ局
TBSラジオ文化放送ニッポン放送interfmTOKYO FMJ-WAVEラジオ日本BAYFM78NACK5FMヨコハマLuckyFM 茨城放送CRT栃木放送RadioBerryFM GUNMANHKラジオ第1(東京)
北陸・甲信越のラジオ局
BSNラジオFM NIIGATAKNBラジオFMとやまMROラジオエフエム石川FBCラジオFM福井YBSラジオFM FUJISBCラジオFM長野NHKラジオ第1(東京)NHKラジオ第1(名古屋)
中部のラジオ局
CBCラジオ東海ラジオぎふチャンZIP-FMFM AICHIFM GIFUSBSラジオK-MIX SHIZUOKAレディオキューブ FM三重NHKラジオ第1(名古屋)
近畿のラジオ局
ABCラジオMBSラジオOBCラジオ大阪FM COCOLOFM802FM大阪ラジオ関西Kiss FM KOBEe-radio FM滋賀KBS京都ラジオα-STATION FM KYOTOwbs和歌山放送NHKラジオ第1(大阪)
中国・四国のラジオ局
BSSラジオエフエム山陰RSKラジオFM岡山RCCラジオ広島FMKRY山口放送エフエム山口JRT四国放送FM徳島RNC西日本放送FM香川RNB南海放送FM愛媛RKC高知放送エフエム高知NHKラジオ第1(広島)NHKラジオ第1(松山)
九州・沖縄のラジオ局
RKBラジオKBCラジオLOVE FMCROSS FMFM FUKUOKAエフエム佐賀NBCラジオFM長崎RKKラジオFMKエフエム熊本OBSラジオエフエム大分宮崎放送エフエム宮崎MBCラジオμFMRBCiラジオラジオ沖縄FM沖縄NHKラジオ第1(福岡)
全国のラジオ局
ラジオNIKKEI第1ラジオNIKKEI第2NHK-FM(東京)
Copyright © radiko co., Ltd. All rights reserved

ラジコプレミアムに登録すると日本全国のラジオが聴き放題!詳しくはこちら