PROTO~プロトタイプから、オリジナルへ。~PROTO~プロトタイプから、オリジナルへ。~

PROTO~プロトタイプから、オリジナルへ。~

JAPAN FM NETWORK

この番組では様々な業界で活躍するゲストをお呼びし、企業理解やキャリア選択に悩む学生の「働く」に関する考え方や視野を広げていきます。第1週~3週は若手起業家の山本と岡本の二人が、第4週では、転職の女神こと森本千賀子がパーソナリティを務めます。

詳細情報を見る

エピソード

未来の花を咲かせるために必要な「水やり」のお話 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/21放送 - 次世代に伝えたいこと―チャレンジできる時代だからこそ、まずは何かに一歩踏み出そう!―

未来の花を咲かせるために必要な「水やり」のお話 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/21放送 - 次世代に伝えたいこと―チャレンジできる時代だからこそ、まずは何かに一歩踏み出そう!―

未来の花を咲かせるために必要な「水やり」のお話 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/21放送 - 次世代に伝えたいこと―チャレンジできる時代だからこそ、まずは何かに一歩踏み出そう!―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに日本政策金融公庫 広報部 部長 森本淳志さんをお招きします。森本さんは1993年国民金融公庫(現日本政策金融公庫)入庫。支店で約3,000社の小規模企業及び創業企業の融資審査を担当。2010年から東京創業支援センター所長として多くの創業者をサポート、本部の創業支援部では、スタートアップ向けの資本性ローンの制度導入を担当した他、高校生ビジネスプラン・グランプリの企画から立ち上げまでを行いました。その後、赴任した各地で創業支援の枠組みの構築に奮闘。2023年3月から創業支援部長、2025年4月から現職に就いています。そんな「スタートアップ」の可能性をサポートする森本さんに深堀していく内容はというと…・そもそも日本政策金融公庫って何するところ?…・金融公庫として諸外国にノウハウを伝える重要性…・高校生ビジネスプラン・グランプリをたちあげた切っ掛け…・高校生がアントレプレナーシップを知るべき理由……などなど、スタートアップを支える視点だからこそ見えてくる「人間の信頼性」の重要性、自分の持つ「武器」の見極め方、高校生の時にアントレプレナーシップを学ぶ重要性などを覗いていきます。公庫が見極めるのは起業家の持つ「人間の資質」。起業家を支える側の視点だからこそ見えてくる「人間力」のお話は今の己に「必要なもの」が何かを教えてくれるはずです。

1分

1分

未来の花を咲かせるために必要な「水やり」のお話 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/21放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―あなたは起業に必要なものをどこまで持っていますか?―

未来の花を咲かせるために必要な「水やり」のお話 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/21放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―あなたは起業に必要なものをどこまで持っていますか?―

未来の花を咲かせるために必要な「水やり」のお話 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/21放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―あなたは起業に必要なものをどこまで持っていますか?―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに日本政策金融公庫 広報部 部長 森本淳志さんをお招きします。森本さんは1993年国民金融公庫(現日本政策金融公庫)入庫。支店で約3,000社の小規模企業及び創業企業の融資審査を担当。2010年から東京創業支援センター所長として多くの創業者をサポート、本部の創業支援部では、スタートアップ向けの資本性ローンの制度導入を担当した他、高校生ビジネスプラン・グランプリの企画から立ち上げまでを行いました。その後、赴任した各地で創業支援の枠組みの構築に奮闘。2023年3月から創業支援部長、2025年4月から現職に就いています。そんな「スタートアップ」の可能性をサポートする森本さんに深堀していく内容はというと…・そもそも日本政策金融公庫って何するところ?…・金融公庫として諸外国にノウハウを伝える重要性…・高校生ビジネスプラン・グランプリをたちあげた切っ掛け…・高校生がアントレプレナーシップを知るべき理由……などなど、スタートアップを支える視点だからこそ見えてくる「人間の信頼性」の重要性、自分の持つ「武器」の見極め方、高校生の時にアントレプレナーシップを学ぶ重要性などを覗いていきます。公庫が見極めるのは起業家の持つ「人間の資質」。起業家を支える側の視点だからこそ見えてくる「人間力」のお話は今の己に「必要なもの」が何かを教えてくれるはずです。

17分

17分

未来の花を咲かせるために必要な「水やり」のお話 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/21放送 - 森本さんへの深堀―スタートアップを見極めるために必須なこと―

未来の花を咲かせるために必要な「水やり」のお話 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/21放送 - 森本さんへの深堀―スタートアップを見極めるために必須なこと―

未来の花を咲かせるために必要な「水やり」のお話 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/21放送 - 森本さんへの深堀―スタートアップを見極めるために必須なこと―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに日本政策金融公庫 広報部 部長 森本淳志さんをお招きします。森本さんは1993年国民金融公庫(現日本政策金融公庫)入庫。支店で約3,000社の小規模企業及び創業企業の融資審査を担当。2010年から東京創業支援センター所長として多くの創業者をサポート、本部の創業支援部では、スタートアップ向けの資本性ローンの制度導入を担当した他、高校生ビジネスプラン・グランプリの企画から立ち上げまでを行いました。その後、赴任した各地で創業支援の枠組みの構築に奮闘。2023年3月から創業支援部長、2025年4月から現職に就いています。そんな「スタートアップ」の可能性をサポートする森本さんに深堀していく内容はというと…・そもそも日本政策金融公庫って何するところ?…・金融公庫として諸外国にノウハウを伝える重要性…・高校生ビジネスプラン・グランプリをたちあげた切っ掛け…・高校生がアントレプレナーシップを知るべき理由……などなど、スタートアップを支える視点だからこそ見えてくる「人間の信頼性」の重要性、自分の持つ「武器」の見極め方、高校生の時にアントレプレナーシップを学ぶ重要性などを覗いていきます。公庫が見極めるのは起業家の持つ「人間の資質」。起業家を支える側の視点だからこそ見えてくる「人間力」のお話は今の己に「必要なもの」が何かを教えてくれるはずです。

6分

6分

未来の花を咲かせるために必要な「水やり」のお話 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/21放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―森本淳志さんの場合―

未来の花を咲かせるために必要な「水やり」のお話 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/21放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―森本淳志さんの場合―

未来の花を咲かせるために必要な「水やり」のお話 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/21放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―森本淳志さんの場合―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに日本政策金融公庫 広報部 部長 森本淳志さんをお招きします。森本さんは1993年国民金融公庫(現日本政策金融公庫)入庫。支店で約3,000社の小規模企業及び創業企業の融資審査を担当。2010年から東京創業支援センター所長として多くの創業者をサポート、本部の創業支援部では、スタートアップ向けの資本性ローンの制度導入を担当した他、高校生ビジネスプラン・グランプリの企画から立ち上げまでを行いました。その後、赴任した各地で創業支援の枠組みの構築に奮闘。2023年3月から創業支援部長、2025年4月から現職に就いています。そんな「スタートアップ」の可能性をサポートする森本さんに深堀していく内容はというと…・そもそも日本政策金融公庫って何するところ?…・金融公庫として諸外国にノウハウを伝える重要性…・高校生ビジネスプラン・グランプリをたちあげた切っ掛け…・高校生がアントレプレナーシップを知るべき理由……などなど、スタートアップを支える視点だからこそ見えてくる「人間の信頼性」の重要性、自分の持つ「武器」の見極め方、高校生の時にアントレプレナーシップを学ぶ重要性などを覗いていきます。公庫が見極めるのは起業家の持つ「人間の資質」。起業家を支える側の視点だからこそ見えてくる「人間力」のお話は今の己に「必要なもの」が何かを教えてくれるはずです。

17分

17分

プレーリーカードから始まるファーストコンタクト改革 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/14放送 - 次世代に伝えたいこと―迷って後悔するなら「よかったと思える」までやるべし―

プレーリーカードから始まるファーストコンタクト改革 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/14放送 - 次世代に伝えたいこと―迷って後悔するなら「よかったと思える」までやるべし―

プレーリーカードから始まるファーストコンタクト改革 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/14放送 - 次世代に伝えたいこと―迷って後悔するなら「よかったと思える」までやるべし―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社スタジオプレーリー 共同代表 坂木 茜音さんをお招きします。坂木さんは山口県出身。京都の美術大学でアート/伝統工芸/建築を学びました。個人事業主として美術館やコワーキングスペース各で働いたのち、株式会社ロフトワークでクリエイティブディレクターを務めました。2023年に友人と株式会社スタジオプレーリーを立ち上げます。併せて表現活動やシェアハウスの管理人も行っています。自然・動物・音楽・古着・クラフトビールが好き。海外バックパックも経験しており、よく人に道を聞かれるが方向音痴とのこと。そんな「クリエイティブ」な出会いを追求する坂木さんに深堀していく内容はというと…・名刺の「限界」を感じた瞬間…・初対面で「何を」「どこまで」伝えるかの匙加減…・就活時代に感じた違和感と人の縁…・迷ったらあえて難しい方向に進むことで見えてくる新ビジネス……などなど、「就活」で感じた「他者との差別化」の重要性、ビジネスを立ち上げる前に行う自己分析、組織を作るときに大切な人の縁など、自らの発想の実現と、共感できる人々との出会いの大切さについて語ります。もしもあなたが就活か起業家を悩んでいるとき、社会の悩み事を解決するために立ち上がる「マーケット志向」か、他者の悩み事を解決するために立ち上がる「プロダクト・アウト志向」かを見極めてから進むことをおススメします。

1分

1分

プレーリーカードから始まるファーストコンタクト改革 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/14放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―起業するなら自分の特性を把握して動くべし―

プレーリーカードから始まるファーストコンタクト改革 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/14放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―起業するなら自分の特性を把握して動くべし―

プレーリーカードから始まるファーストコンタクト改革 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/14放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―起業するなら自分の特性を把握して動くべし―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社スタジオプレーリー 共同代表 坂木 茜音さんをお招きします。坂木さんは山口県出身。京都の美術大学でアート/伝統工芸/建築を学びました。個人事業主として美術館やコワーキングスペース各で働いたのち、株式会社ロフトワークでクリエイティブディレクターを務めました。2023年に友人と株式会社スタジオプレーリーを立ち上げます。併せて表現活動やシェアハウスの管理人も行っています。自然・動物・音楽・古着・クラフトビールが好き。海外バックパックも経験しており、よく人に道を聞かれるが方向音痴とのこと。そんな「クリエイティブ」な出会いを追求する坂木さんに深堀していく内容はというと…・名刺の「限界」を感じた瞬間…・初対面で「何を」「どこまで」伝えるかの匙加減…・就活時代に感じた違和感と人の縁…・迷ったらあえて難しい方向に進むことで見えてくる新ビジネス……などなど、「就活」で感じた「他者との差別化」の重要性、ビジネスを立ち上げる前に行う自己分析、組織を作るときに大切な人の縁など、自らの発想の実現と、共感できる人々との出会いの大切さについて語ります。もしもあなたが就活か起業家を悩んでいるとき、社会の悩み事を解決するために立ち上がる「マーケット志向」か、他者の悩み事を解決するために立ち上がる「プロダクト・アウト志向」かを見極めてから進むことをおススメします。

16分

16分

プレーリーカードから始まるファーストコンタクト改革 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/14放送 - 坂木さんへの深堀―「プレーリーカード」から始まるファーストコンタクト改革―

プレーリーカードから始まるファーストコンタクト改革 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/14放送 - 坂木さんへの深堀―「プレーリーカード」から始まるファーストコンタクト改革―

プレーリーカードから始まるファーストコンタクト改革 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/14放送 - 坂木さんへの深堀―「プレーリーカード」から始まるファーストコンタクト改革―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社スタジオプレーリー 共同代表 坂木 茜音さんをお招きします。坂木さんは山口県出身。京都の美術大学でアート/伝統工芸/建築を学びました。個人事業主として美術館やコワーキングスペース各で働いたのち、株式会社ロフトワークでクリエイティブディレクターを務めました。2023年に友人と株式会社スタジオプレーリーを立ち上げます。併せて表現活動やシェアハウスの管理人も行っています。自然・動物・音楽・古着・クラフトビールが好き。海外バックパックも経験しており、よく人に道を聞かれるが方向音痴とのこと。そんな「クリエイティブ」な出会いを追求する坂木さんに深堀していく内容はというと…・名刺の「限界」を感じた瞬間…・初対面で「何を」「どこまで」伝えるかの匙加減…・就活時代に感じた違和感と人の縁…・迷ったらあえて難しい方向に進むことで見えてくる新ビジネス……などなど、「就活」で感じた「他者との差別化」の重要性、ビジネスを立ち上げる前に行う自己分析、組織を作るときに大切な人の縁など、自らの発想の実現と、共感できる人々との出会いの大切さについて語ります。もしもあなたが就活か起業家を悩んでいるとき、社会の悩み事を解決するために立ち上がる「マーケット志向」か、他者の悩み事を解決するために立ち上がる「プロダクト・アウト志向」かを見極めてから進むことをおススメします。

5分

5分

プレーリーカードから始まるファーストコンタクト改革 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/14放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―坂木茜音さんの場合―

プレーリーカードから始まるファーストコンタクト改革 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/14放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―坂木茜音さんの場合―

プレーリーカードから始まるファーストコンタクト改革 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/14放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―坂木茜音さんの場合―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社スタジオプレーリー 共同代表 坂木 茜音さんをお招きします。坂木さんは山口県出身。京都の美術大学でアート/伝統工芸/建築を学びました。個人事業主として美術館やコワーキングスペース各で働いたのち、株式会社ロフトワークでクリエイティブディレクターを務めました。2023年に友人と株式会社スタジオプレーリーを立ち上げます。併せて表現活動やシェアハウスの管理人も行っています。自然・動物・音楽・古着・クラフトビールが好き。海外バックパックも経験しており、よく人に道を聞かれるが方向音痴とのこと。そんな「クリエイティブ」な出会いを追求する坂木さんに深堀していく内容はというと…・名刺の「限界」を感じた瞬間…・初対面で「何を」「どこまで」伝えるかの匙加減…・就活時代に感じた違和感と人の縁…・迷ったらあえて難しい方向に進むことで見えてくる新ビジネス……などなど、「就活」で感じた「他者との差別化」の重要性、ビジネスを立ち上げる前に行う自己分析、組織を作るときに大切な人の縁など、自らの発想の実現と、共感できる人々との出会いの大切さについて語ります。もしもあなたが就活か起業家を悩んでいるとき、社会の悩み事を解決するために立ち上がる「マーケット志向」か、他者の悩み事を解決するために立ち上がる「プロダクト・アウト志向」かを見極めてから進むことをおススメします。

18分

18分

オタクの活力をビジネスにする方法 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/7放送 - 次世代に伝えたいこと―自分の推しは「自らの最後に残っている」もの―

オタクの活力をビジネスにする方法 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/7放送 - 次世代に伝えたいこと―自分の推しは「自らの最後に残っている」もの―

オタクの活力をビジネスにする方法 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/7放送 - 次世代に伝えたいこと―自分の推しは「自らの最後に残っている」もの―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社Oshicoco 代表取締役 多田夏帆さんをお招きします。多田さんは1998年生まれ。早稲田大学卒業後、「推し活」に関する企業のマーケティング支援とグッズ販売を行うOshicocoを創業。エンタメ企業や企画コンサルティングを多数務めています。自社メディアは2年でSNSフォロワー10万人までグロースし、全国でPOPUPを開催。イベント開催のたびZ世代を中心に1万人を集客しているとのこと。また、推し活文化の解説者としても多数のメディアに出演しています。ちなみにタイドラマ、T-POPが推し。現在は推し活総研所長も務められています。そんな「推しのため」に頑張る人を支える多田さんに深堀していく内容はというと…・「推し活ビジネス」を立ち上げたきっかけ…・オタクが秘めている素質…・オタクならではの視点やこだわりを社会に生かすメリット…・マニアックなネタを皆に聞いてもらえるように伝える方法……などなど、推し活やオタク目線を通じた社会貢献はどのようにすればよいのかに迫っていきます。オタクが持つ情熱や行動力の原点は「推し」のため。推しのために時間や手間を惜しまない熱量には想像以上の可能性が隠されています。長く続けるビジネスやモチベーションの要は「オタクパワー」―金銭に代えられない情熱を持つこととそれを信じる意思にあり!

2分

2分

オタクの活力をビジネスにする方法 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/7放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―オタクを生かすには「経験と学びを言語化できること」―

オタクの活力をビジネスにする方法 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/7放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―オタクを生かすには「経験と学びを言語化できること」―

オタクの活力をビジネスにする方法 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/7放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―オタクを生かすには「経験と学びを言語化できること」―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社Oshicoco 代表取締役 多田夏帆さんをお招きします。多田さんは1998年生まれ。早稲田大学卒業後、「推し活」に関する企業のマーケティング支援とグッズ販売を行うOshicocoを創業。エンタメ企業や企画コンサルティングを多数務めています。自社メディアは2年でSNSフォロワー10万人までグロースし、全国でPOPUPを開催。イベント開催のたびZ世代を中心に1万人を集客しているとのこと。また、推し活文化の解説者としても多数のメディアに出演しています。ちなみにタイドラマ、T-POPが推し。現在は推し活総研所長も務められています。そんな「推しのため」に頑張る人を支える多田さんに深堀していく内容はというと…・「推し活ビジネス」を立ち上げたきっかけ…・オタクが秘めている素質…・オタクならではの視点やこだわりを社会に生かすメリット…・マニアックなネタを皆に聞いてもらえるように伝える方法……などなど、推し活やオタク目線を通じた社会貢献はどのようにすればよいのかに迫っていきます。オタクが持つ情熱や行動力の原点は「推し」のため。推しのために時間や手間を惜しまない熱量には想像以上の可能性が隠されています。長く続けるビジネスやモチベーションの要は「オタクパワー」―金銭に代えられない情熱を持つこととそれを信じる意思にあり!

15分

15分

オタクの活力をビジネスにする方法 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/7放送 - 多田さんへの深堀―「オタクの活力・発信力」を信じよ―

オタクの活力をビジネスにする方法 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/7放送 - 多田さんへの深堀―「オタクの活力・発信力」を信じよ―

オタクの活力をビジネスにする方法 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/7放送 - 多田さんへの深堀―「オタクの活力・発信力」を信じよ―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社Oshicoco 代表取締役 多田夏帆さんをお招きします。多田さんは1998年生まれ。早稲田大学卒業後、「推し活」に関する企業のマーケティング支援とグッズ販売を行うOshicocoを創業。エンタメ企業や企画コンサルティングを多数務めています。自社メディアは2年でSNSフォロワー10万人までグロースし、全国でPOPUPを開催。イベント開催のたびZ世代を中心に1万人を集客しているとのこと。また、推し活文化の解説者としても多数のメディアに出演しています。ちなみにタイドラマ、T-POPが推し。現在は推し活総研所長も務められています。そんな「推しのため」に頑張る人を支える多田さんに深堀していく内容はというと…・「推し活ビジネス」を立ち上げたきっかけ…・オタクが秘めている素質…・オタクならではの視点やこだわりを社会に生かすメリット…・マニアックなネタを皆に聞いてもらえるように伝える方法……などなど、推し活やオタク目線を通じた社会貢献はどのようにすればよいのかに迫っていきます。オタクが持つ情熱や行動力の原点は「推し」のため。推しのために時間や手間を惜しまない熱量には想像以上の可能性が隠されています。長く続けるビジネスやモチベーションの要は「オタクパワー」―金銭に代えられない情熱を持つこととそれを信じる意思にあり!

3分

3分

オタクの活力をビジネスにする方法 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/7放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―多田夏帆さんの場合―

オタクの活力をビジネスにする方法 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/7放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―多田夏帆さんの場合―

オタクの活力をビジネスにする方法 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/6/7放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―多田夏帆さんの場合―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社Oshicoco 代表取締役 多田夏帆さんをお招きします。多田さんは1998年生まれ。早稲田大学卒業後、「推し活」に関する企業のマーケティング支援とグッズ販売を行うOshicocoを創業。エンタメ企業や企画コンサルティングを多数務めています。自社メディアは2年でSNSフォロワー10万人までグロースし、全国でPOPUPを開催。イベント開催のたびZ世代を中心に1万人を集客しているとのこと。また、推し活文化の解説者としても多数のメディアに出演しています。ちなみにタイドラマ、T-POPが推し。現在は推し活総研所長も務められています。そんな「推しのため」に頑張る人を支える多田さんに深堀していく内容はというと…・「推し活ビジネス」を立ち上げたきっかけ…・オタクが秘めている素質…・オタクならではの視点やこだわりを社会に生かすメリット…・マニアックなネタを皆に聞いてもらえるように伝える方法……などなど、推し活やオタク目線を通じた社会貢献はどのようにすればよいのかに迫っていきます。オタクが持つ情熱や行動力の原点は「推し」のため。推しのために時間や手間を惜しまない熱量には想像以上の可能性が隠されています。長く続けるビジネスやモチベーションの要は「オタクパワー」―金銭に代えられない情熱を持つこととそれを信じる意思にあり!

20分

20分

オファーされる人財になるために必要な経験&インフラとは? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/31放送 - のぶさんが次世代に伝えたいこと―自らの可能性を信じて進もう!―

オファーされる人財になるために必要な経験&インフラとは? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/31放送 - のぶさんが次世代に伝えたいこと―自らの可能性を信じて進もう!―

オファーされる人財になるために必要な経験&インフラとは? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/31放送 - のぶさんが次世代に伝えたいこと―自らの可能性を信じて進もう!―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社イー・ファルコン 代表取締役、株式会社i-plug取締役、一般社団法人 人的資本経営推進協会 理事 田中伸明さん(のぶさん)をお招きします。のぶさんはアフラックを経てグロービスに転職し人材開発及び組織開発を支援。同時にグロービス経営大学院に通学し、そこで出会った仲間と就活生のための求人サイト「OfferBox」を提供するi-plugを2012年に創業。i-plugではさまざまな役割を歴任し、2019年よりCFOとして上場準備・審査対応、IRの立ち上げをリード。2022年9月よりi-plugの100%子会社である株式会社イー・ファルコンの代表取締役に就任し、適性検査及びパーソナリティデータの新しいスタンダードの創造を目指し取り組み中です。また人的資本経営推進協会理事も務めています。そんな就活生と企業の人財開発&分析インフラを支えるのぶさんに深堀していく内容はというと…・「オファー型就活」を立ち上げたきっかけ…・社員一人一人を資本として投資する「人的資本経営」…・適性検査を真に使いこなすために企業が見るべきこと…・OfferBoxを使っている学生を通じて見えてくるもの……などなど、そもそもどこから就活に手を付けたらよいかわからない就活生が自らを分析するためのノウハウや、それを通じてまずは自分の興味に一歩踏み出してみることの大切さ、また適性検査を企業がどうやって見て活用するのかにも迫ります。のぶさん曰く、これまでOfferBoxを通じて見えてくるものはOfferBoxだけを使って先に進んだわけではないということ。自らをブラッシュアップしていくことと、インターンや企業からの反応から自らオファーされる「人財」にアップデートしていける人が未来を切り開きます。そして、そのための手段はすぐそこに開かれています!

0分

0分

オファーされる人財になるために必要な経験&インフラとは? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/31放送 - 次世代のキャリア開拓―自分のワクワクにまずは踏み出してみる―

オファーされる人財になるために必要な経験&インフラとは? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/31放送 - 次世代のキャリア開拓―自分のワクワクにまずは踏み出してみる―

オファーされる人財になるために必要な経験&インフラとは? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/31放送 - 次世代のキャリア開拓―自分のワクワクにまずは踏み出してみる―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社イー・ファルコン 代表取締役、株式会社i-plug取締役、一般社団法人 人的資本経営推進協会 理事 田中伸明さん(のぶさん)をお招きします。のぶさんはアフラックを経てグロービスに転職し人材開発及び組織開発を支援。同時にグロービス経営大学院に通学し、そこで出会った仲間と就活生のための求人サイト「OfferBox」を提供するi-plugを2012年に創業。i-plugではさまざまな役割を歴任し、2019年よりCFOとして上場準備・審査対応、IRの立ち上げをリード。2022年9月よりi-plugの100%子会社である株式会社イー・ファルコンの代表取締役に就任し、適性検査及びパーソナリティデータの新しいスタンダードの創造を目指し取り組み中です。また人的資本経営推進協会理事も務めています。そんな就活生と企業の人財開発&分析インフラを支えるのぶさんに深堀していく内容はというと…・「オファー型就活」を立ち上げたきっかけ…・社員一人一人を資本として投資する「人的資本経営」…・適性検査を真に使いこなすために企業が見るべきこと…・OfferBoxを使っている学生を通じて見えてくるもの……などなど、そもそもどこから就活に手を付けたらよいかわからない就活生が自らを分析するためのノウハウや、それを通じてまずは自分の興味に一歩踏み出してみることの大切さ、また適性検査を企業がどうやって見て活用するのかにも迫ります。のぶさん曰く、これまでOfferBoxを通じて見えてくるものはOfferBoxだけを使って先に進んだわけではないということ。自らをブラッシュアップしていくことと、インターンや企業からの反応から自らオファーされる「人財」にアップデートしていける人が未来を切り開きます。そして、そのための手段はすぐそこに開かれています!

14分

14分

オファーされる人財になるために必要な経験&インフラとは? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/31放送 - のぶさんのドメイン―「人的資本経営」を再定義―

オファーされる人財になるために必要な経験&インフラとは? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/31放送 - のぶさんのドメイン―「人的資本経営」を再定義―

オファーされる人財になるために必要な経験&インフラとは? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/31放送 - のぶさんのドメイン―「人的資本経営」を再定義―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社イー・ファルコン 代表取締役、株式会社i-plug取締役、一般社団法人 人的資本経営推進協会 理事 田中伸明さん(のぶさん)をお招きします。のぶさんはアフラックを経てグロービスに転職し人材開発及び組織開発を支援。同時にグロービス経営大学院に通学し、そこで出会った仲間と就活生のための求人サイト「OfferBox」を提供するi-plugを2012年に創業。i-plugではさまざまな役割を歴任し、2019年よりCFOとして上場準備・審査対応、IRの立ち上げをリード。2022年9月よりi-plugの100%子会社である株式会社イー・ファルコンの代表取締役に就任し、適性検査及びパーソナリティデータの新しいスタンダードの創造を目指し取り組み中です。また人的資本経営推進協会理事も務めています。そんな就活生と企業の人財開発&分析インフラを支えるのぶさんに深堀していく内容はというと…・「オファー型就活」を立ち上げたきっかけ…・社員一人一人を資本として投資する「人的資本経営」…・適性検査を真に使いこなすために企業が見るべきこと…・OfferBoxを使っている学生を通じて見えてくるもの……などなど、そもそもどこから就活に手を付けたらよいかわからない就活生が自らを分析するためのノウハウや、それを通じてまずは自分の興味に一歩踏み出してみることの大切さ、また適性検査を企業がどうやって見て活用するのかにも迫ります。のぶさん曰く、これまでOfferBoxを通じて見えてくるものはOfferBoxだけを使って先に進んだわけではないということ。自らをブラッシュアップしていくことと、インターンや企業からの反応から自らオファーされる「人財」にアップデートしていける人が未来を切り開きます。そして、そのための手段はすぐそこに開かれています!

6分

6分

オファーされる人財になるために必要な経験&インフラとは? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/31放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―田中 伸明さんの場合―

オファーされる人財になるために必要な経験&インフラとは? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/31放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―田中 伸明さんの場合―

オファーされる人財になるために必要な経験&インフラとは? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/31放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―田中 伸明さんの場合―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社イー・ファルコン 代表取締役、株式会社i-plug取締役、一般社団法人 人的資本経営推進協会 理事 田中伸明さん(のぶさん)をお招きします。のぶさんはアフラックを経てグロービスに転職し人材開発及び組織開発を支援。同時にグロービス経営大学院に通学し、そこで出会った仲間と就活生のための求人サイト「OfferBox」を提供するi-plugを2012年に創業。i-plugではさまざまな役割を歴任し、2019年よりCFOとして上場準備・審査対応、IRの立ち上げをリード。2022年9月よりi-plugの100%子会社である株式会社イー・ファルコンの代表取締役に就任し、適性検査及びパーソナリティデータの新しいスタンダードの創造を目指し取り組み中です。また人的資本経営推進協会理事も務めています。そんな就活生と企業の人財開発&分析インフラを支えるのぶさんに深堀していく内容はというと…・「オファー型就活」を立ち上げたきっかけ…・社員一人一人を資本として投資する「人的資本経営」…・適性検査を真に使いこなすために企業が見るべきこと…・OfferBoxを使っている学生を通じて見えてくるもの……などなど、そもそもどこから就活に手を付けたらよいかわからない就活生が自らを分析するためのノウハウや、それを通じてまずは自分の興味に一歩踏み出してみることの大切さ、また適性検査を企業がどうやって見て活用するのかにも迫ります。のぶさん曰く、これまでOfferBoxを通じて見えてくるものはOfferBoxだけを使って先に進んだわけではないということ。自らをブラッシュアップしていくことと、インターンや企業からの反応から自らオファーされる「人財」にアップデートしていける人が未来を切り開きます。そして、そのための手段はすぐそこに開かれています!

19分

19分

クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - 次世代に伝えたいこと―何かいいからこっちかな?で選ぶのもヨシ!―

クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - 次世代に伝えたいこと―何かいいからこっちかな?で選ぶのもヨシ!―

クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - 次世代に伝えたいこと―何かいいからこっちかな?で選ぶのもヨシ!―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオにOff Beat株式会社 代表取締役CEO 井手 大貴さんをお招きします。井手さんは関西大学 商学部出身。 2015年に大学を休学し、イベント制作会社を創業。 関西で最年少で約5000人規模の大型音楽フェスを実施。2016年に自身の会社でインフルエンサーマーケティング事業、デザイン・クリエイティブ事業を開始。2018年に事業譲渡。 2018年にサイバーエージェグループ株式会社CAM(旧:C.A.Mobile)に入社。 2020年6月にOffBeat株式会社を創業し、代表取締役CEOに就任。2024年に株式会社新大陸グループにハーフジョイン。現在に至ります。そんな「クリエイティブ」と「マーケティング」の可能性を追求する井手さんに深堀していく内容はというと…・関西一デカいイベントを作ろうと思い立った創業時…・イベント時の「助け合い」から感じた人の縁…・競合との差別化の細やかな違いや顧客との約束に忠実であることの大切さ…・トレンドを作れるクリエイティブ・ディレクターの資質……などなど、イベントを通じて得られた「他者とのつながり」の重要性、細やかな対応から得られる信頼性や人間力、自らのモチベーションと技量の見極めの大切さについて語ります。新人として大切なことは「素直で前向き」なこと。経験や技術は社会に出てたくさん積むことができますが根本的な人間性―誠実さは最終的に会社とあなた自身のブランディングとして次に繋がる一手になるでしょう。

1分

1分

クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―起業と就活の狭間で見出したマーケティング力のちから―

クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―起業と就活の狭間で見出したマーケティング力のちから―

クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―起業と就活の狭間で見出したマーケティング力のちから―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオにOff Beat株式会社 代表取締役CEO 井手 大貴さんをお招きします。井手さんは関西大学 商学部出身。 2015年に大学を休学し、イベント制作会社を創業。 関西で最年少で約5000人規模の大型音楽フェスを実施。2016年に自身の会社でインフルエンサーマーケティング事業、デザイン・クリエイティブ事業を開始。2018年に事業譲渡。 2018年にサイバーエージェグループ株式会社CAM(旧:C.A.Mobile)に入社。 2020年6月にOffBeat株式会社を創業し、代表取締役CEOに就任。2024年に株式会社新大陸グループにハーフジョイン。現在に至ります。そんな「クリエイティブ」と「マーケティング」の可能性を追求する井手さんに深堀していく内容はというと…・関西一デカいイベントを作ろうと思い立った創業時…・イベント時の「助け合い」から感じた人の縁…・競合との差別化の細やかな違いや顧客との約束に忠実であることの大切さ…・トレンドを作れるクリエイティブ・ディレクターの資質……などなど、イベントを通じて得られた「他者とのつながり」の重要性、細やかな対応から得られる信頼性や人間力、自らのモチベーションと技量の見極めの大切さについて語ります。新人として大切なことは「素直で前向き」なこと。経験や技術は社会に出てたくさん積むことができますが根本的な人間性―誠実さは最終的に会社とあなた自身のブランディングとして次に繋がる一手になるでしょう。

11分

11分

クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - 井手さんへの領域深堀―顧客との約束に忠実であれ―

クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - 井手さんへの領域深堀―顧客との約束に忠実であれ―

クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - 井手さんへの領域深堀―顧客との約束に忠実であれ―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオにOff Beat株式会社 代表取締役CEO 井手 大貴さんをお招きします。井手さんは関西大学 商学部出身。 2015年に大学を休学し、イベント制作会社を創業。 関西で最年少で約5000人規模の大型音楽フェスを実施。2016年に自身の会社でインフルエンサーマーケティング事業、デザイン・クリエイティブ事業を開始。2018年に事業譲渡。 2018年にサイバーエージェグループ株式会社CAM(旧:C.A.Mobile)に入社。 2020年6月にOffBeat株式会社を創業し、代表取締役CEOに就任。2024年に株式会社新大陸グループにハーフジョイン。現在に至ります。そんな「クリエイティブ」と「マーケティング」の可能性を追求する井手さんに深堀していく内容はというと…・関西一デカいイベントを作ろうと思い立った創業時…・イベント時の「助け合い」から感じた人の縁…・競合との差別化の細やかな違いや顧客との約束に忠実であることの大切さ…・トレンドを作れるクリエイティブ・ディレクターの資質……などなど、イベントを通じて得られた「他者とのつながり」の重要性、細やかな対応から得られる信頼性や人間力、自らのモチベーションと技量の見極めの大切さについて語ります。新人として大切なことは「素直で前向き」なこと。経験や技術は社会に出てたくさん積むことができますが根本的な人間性―誠実さは最終的に会社とあなた自身のブランディングとして次に繋がる一手になるでしょう。

9分

9分

クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―井手 大貴さんの場合―

クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―井手 大貴さんの場合―

クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―井手 大貴さんの場合―

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオにOff Beat株式会社 代表取締役CEO 井手 大貴さんをお招きします。井手さんは関西大学 商学部出身。 2015年に大学を休学し、イベント制作会社を創業。 関西で最年少で約5000人規模の大型音楽フェスを実施。2016年に自身の会社でインフルエンサーマーケティング事業、デザイン・クリエイティブ事業を開始。2018年に事業譲渡。 2018年にサイバーエージェグループ株式会社CAM(旧:C.A.Mobile)に入社。 2020年6月にOffBeat株式会社を創業し、代表取締役CEOに就任。2024年に株式会社新大陸グループにハーフジョイン。現在に至ります。そんな「クリエイティブ」と「マーケティング」の可能性を追求する井手さんに深堀していく内容はというと…・関西一デカいイベントを作ろうと思い立った創業時…・イベント時の「助け合い」から感じた人の縁…・競合との差別化の細やかな違いや顧客との約束に忠実であることの大切さ…・トレンドを作れるクリエイティブ・ディレクターの資質……などなど、イベントを通じて得られた「他者とのつながり」の重要性、細やかな対応から得られる信頼性や人間力、自らのモチベーションと技量の見極めの大切さについて語ります。新人として大切なことは「素直で前向き」なこと。経験や技術は社会に出てたくさん積むことができますが根本的な人間性―誠実さは最終的に会社とあなた自身のブランディングとして次に繋がる一手になるでしょう。

16分

16分

さらに表示
radiko.jp
instagramfacebookxyoutube
ラジコプレミアムに登録すると日本全国のラジオが聴き放題!詳しくはこちら
    聴取について配信エリア利用規約プライバシーポリシーライセンス情報radiko news
    北海道・東北のラジオ局
    HBCラジオSTVラジオAIR-G'(FM北海道)FM NORTH WAVERAB青森放送エフエム青森IBCラジオエフエム岩手TBCラジオDate fm(エフエム仙台)ABSラジオエフエム秋田YBC山形放送Rhythm Station エフエム山形RFCラジオ福島ふくしまFMNHKラジオ第1(札幌)NHKラジオ第1(仙台)
    関東のラジオ局
    TBSラジオ文化放送ニッポン放送interfmTOKYO FMJ-WAVEラジオ日本BAYFM78NACK5FMヨコハマLuckyFM 茨城放送CRT栃木放送RadioBerryFM GUNMANHKラジオ第1(東京)
    北陸・甲信越のラジオ局
    BSNラジオFM NIIGATAKNBラジオFMとやまMROラジオエフエム石川FBCラジオFM福井YBSラジオFM FUJISBCラジオFM長野NHKラジオ第1(東京)NHKラジオ第1(名古屋)
    中部のラジオ局
    CBCラジオ東海ラジオぎふチャンZIP-FMFM AICHIFM GIFUSBSラジオK-MIX SHIZUOKAレディオキューブ FM三重NHKラジオ第1(名古屋)
    近畿のラジオ局
    ABCラジオMBSラジオOBCラジオ大阪FM COCOLOFM802FM大阪ラジオ関西Kiss FM KOBEe-radio FM滋賀KBS京都ラジオα-STATION FM KYOTOwbs和歌山放送NHKラジオ第1(大阪)
    中国・四国のラジオ局
    BSSラジオエフエム山陰RSKラジオFM岡山RCCラジオ広島FMKRY山口放送エフエム山口JRT四国放送FM徳島RNC西日本放送FM香川RNB南海放送FM愛媛RKC高知放送エフエム高知NHKラジオ第1(広島)NHKラジオ第1(松山)
    九州・沖縄のラジオ局
    RKBラジオKBCラジオLOVE FMCROSS FMFM FUKUOKAエフエム佐賀NBCラジオFM長崎RKKラジオFMKエフエム熊本OBSラジオエフエム大分宮崎放送エフエム宮崎MBCラジオμFMRBCiラジオラジオ沖縄FM沖縄NHKラジオ第1(福岡)
    全国のラジオ局
    ラジオNIKKEI第1ラジオNIKKEI第2NHK-FM(東京)
    Copyright © radiko co., Ltd. All rights reserved