2023/09/22 金2分
解説は、岡山天文博物館増田さん問題にあった「星座早見盤」。星空は眺めるだけでもキレイですが、星や星座がひとつでも見つけられると夜空を見上げるのが楽しくなるかと思います。そこで「星座探し」として便利な道具が「星座早見盤」です。「星座早見盤」とは、いつ、どの方角に、何の星座の星が見えているのかを知ることができる道具です。どのようにして使うのか。〇日付と時刻を合わせる〇方角を合わせるそうすると夜空で見えている星座がどこにあるかということがわかります。暗いところで星座早見盤をみるときは赤いフィルムをはった懐中電灯がオススメです。「星座早見盤」は、毎年使うことができるのでひとつあると便利です。ただ、「星座早見盤」には、惑星や月の位置は書かれていません。星座をつくる星は、毎年同じ時期にほぼ同じ位置に見つけることができますが月や惑星は、位置が変わってしまうため書かれていないのです。解説は、岡山天文博物館増田でした。
詳細情報を見る天文宇宙検定受験講座「目指せ!星博士ジュニア!!」