21分
ソラジオトーク from OKAYAMAへようこそ今回は、石垣島天文台元所長現在は、八重山諸島星空ガイドをされている宮地さんです。石垣島天文台について望遠鏡の口径は、九州・沖縄エリアでは、一番大きい、直径105cmの反射望遠鏡望遠鏡の名前・愛称を募集して決めました。むりかぶし望遠鏡…八重山諸島では、地域の方の生活のなじみのあるすばるを「むりかぶし(群れ星)」と昔から呼んでいて、その愛称がついた。直径105cmの反射望遠鏡を使うと400km先のロウソクの光がみえるそうです。星でいうと、20等星までみれる。※人の目だと6等星ぐらいまでみることができる。八重山諸島は、晴天率がよく、大気の揺らぎが少ない。そのため、星がよくみえるということになります。西表石垣国立公園は、2018年3月国際ダークスカイ協会による「ダークスカイ・パーク」に国内初となる認定を受けました。石垣島天文台ができたときに、視察にて、国際ダークスカイ会員の方に認定の打診を受けたそうです。島々では、星がきれいに見ることができる。【さそり座の話】八重山諸島で、南十字星や、ケンタウルス座α、β星をみることができ、しばらくするとさそり座がのぼってくるをみて感動したそうです。さそり座の赤い星「アンタレス」を八重山諸島では、酔っぱらいのお爺さんというそうです。泡盛(沖縄のお酒)を飲んで顔を真っ赤にしているおじー(おじいさん)で天の川で、魚釣り(うなぎ)を釣っているという。さそり座の特徴として、さそりのしっぽの部分が、釣り針の形に似ていて「いゆちゃーぶし」「つりばりの星」という呼び方をしている。つりばりの先が天の川へ入っているように見え、天の川の黒い筋(暗黒星雲)がうなぎのように見える。昔は、今夜もあのおじーは、うなぎが釣れるかね?といいながら歩いていたとのエピソード。沖縄での星・星座の呼び方天の川…てぃんがーら北極星…にぬふぁーぶしすばる…むりかぶしさそり座…いゆちゃーぶしアンタレス(酔っぱらいのおじー)…びたこりぶしケンタウルス座…はいがぶし・ぱいがぶし沖縄では、北=にし南=はい・ぱい東=あがり西=いり太陽があがる=東太陽が沈む(水平線に入っていく・日の入り)=西八重山諸島では、2月に種まき6月には稲刈り・漁にでる(カツオ)シーズン星をみる習慣があったようです。石垣島では、北緯24度となっているため、本土とは、10度程度差がでる。本土でみる水平線の下の10度分見ることができるため、春から秋にかけて、1等星21個全てみることができる。【カノープス=見ることができれば、長生きできる(中国のエピソード)】石垣島では、10度分広くみることができるため、結構高い位置にカノープスをみることができる。岡山県からカノープスをみようとすると、四国山脈の辺りの水平線ギリギリのところ星好きの方からすると、見えたり見えなかったりするため「土佐のおうちゃく星」なんて言ったりすることも。沖縄の方が長生きなのは、カノープスがいつでも見ることができるからかもしれない。7月7日は、海開きならぬ星開き8月10日辺り(旧暦の七夕)ライトダウン(1時間程度)をして星を見る星祭りお話は、石垣島天文台元所長現在は、八重山諸島星空ガイドをされている宮地さんでした。
詳細情報を見るソラジオトーク from OKAYAMA