×(かける)クラシック第91駅▽4月のテーマは「相棒×クラシック」【MC】市川紗椰(モデル)、小林萌花(アイドル)
▽4月のテーマは「相棒」!第3週は「集え!相棒たち」と題して、志や時代を共有した音楽家たちのグループとそれにまつわる曲や演奏、エピソードをリクエストをもとに掘り下げて紹介します▽お休みの上野さんに代わり、助っ人MCとしてアイドルグループ、ビヨーンズのメンバーで音大生の「ほのぴ」こと小林萌花さんが登場!▽「ほのぴ」による選曲コーナーもあります▽お便りは番組サイトから、又はハガキ(手紙)でもどうぞ!
「“四季”から“春”第1楽章」
ヴィヴァルディ:作曲
(バイオリン)アリス・アーノンクール、(合奏)ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、(指揮)ニコラウス・アーノンクール
(3分09秒)
<King K26Y 9101>
「ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44から 第3楽章」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ、(バイオリン)ドーラ・シュヴァルツベルク、(バイオリン)ルノー・カプソン、(ビオラ)ノーラ・ロマノフ・シュヴァルツベルク、(チェロ)マーク・ドロビンスキー
(4分17秒)
<東芝EMI TOCE-55734-36>
「“鏡”から “悲しい鳥”」
ラヴェル:作曲
(ピアノ)パスカル・ロジェ
(3分54秒)
<ポリドール POCL-2245/6>
「歌劇“ワリー”から “さようなら、ふるさとの家よ”」
カタラーニ:作曲
(ソプラノ)マリア・カラス、(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団、(指揮)トゥルリオ・セラフィン
(4分50秒)
<東芝EMI TOCE-8602>
「バレエ音楽“エッフェル塔の花嫁花婿”から “トルーヴィルで水浴びする女の踊り”」
プーランク:作曲
(管弦楽)パリ管弦楽団、(指揮)ジョルジュ・プレートル
(1分57秒)
<東芝EMI TOCE-11415>
「“わが祖国”から 交響詩“モルダウ”」
スメタナ:作曲
(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヴァーツラフ・ノイマン
(12分07秒)
<東芝EMI TOCE-7426>
「紫の炎」
R.ブラックモア/J.ロード/D.カヴァデイル/I.ペイス:作曲
近藤和明:編曲
(弦楽合奏)石田組
(7分05秒)
<ミューズエンターテインメント MECO-1041>
「“オンド・マルトノ協奏曲”から 第2楽章」
ジョリヴェ:作曲
(オンド・マルトノ)ジャンヌ・ロリオ、(管弦楽)フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)アンドレ・ジョリヴェ
(6分14秒)
<WARNER WPCS-11819/22>
「歌劇“ジャンニ・スキッキ”から “私のおとうさん”」
プッチーニ:作曲
(ソプラノ)キリ・テ・カナワ、(管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ジョン・プリッチャード
(2分31秒)
<SONY SRCR-2642>