2025/03/02 日5分
2025年3月3日(月)放送回担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。沖縄気象台はこのほど開いた定例説明会で、南海トラフ地震が発生した場合の津波は、県内で最も早くて南大東島に50分弱で到達すると説明しました。沖縄の最大クラスの津波の高さは3メートルから5メートルとなっています。気象庁の予測によりますと、本島北部に60分程度、宮古島地方に90分程度、石垣島地方に100分程度で津波が到達します。本島、宮古、八重山地方には津波警報が発表される想定となっています。南海トラフ地震は駿河湾から日向灘沖までのプレート境界を震源とする大規模地震を指します。プレート境界では、およそ100年から150年間隔で繰り返し大規模地震が発生しており、前回の地震発生からおよそ80年が経過した現在、次回の大規模地震がいつ起きてもおかしくないといわれており、30年以内に発生する確率は80%とされています。内閣府が県内の防災対策推進地域としているのは、名護、糸満、豊見城、うるま、宮古島、南城、国頭、東、与那原、渡嘉敷、座間味、南大東、北大東、伊平屋、八重瀬、多良間の16市町村です。沖縄気象台の担当者は「南海トラフ地震は明日起きてもおかしくない。日々の備えが大事だ」と話しました。
詳細情報を見る方言ニュース