方言ニュース方言ニュース

方言ニュース

ラジオ沖縄

40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

詳細情報を見る

エピソード

越来グスクの立面写真提供を呼びかけ

越来グスクの立面写真提供を呼びかけ

越来グスクの立面写真提供を呼びかけ

2025年7月10日(木)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。沖縄市の「越来グスク整備に不可欠な立面写真を国内外に提供を呼び掛けよう協議会」は6月17日、沖縄市役所に花城大輔市長を訪ねアメリカ軍や沖縄市民にグスクを横から撮影した立面写真の提供を呼び掛けることを求める要請書を手渡しました。越来グスクは整備計画が進められていますが、立面写真がなく、正確な姿が分かっていません。越来グスクは国の名勝「アマミクヌムイ」の指定を受けており、市は整備計画を進めています。越来グスクの石垣はアメリカ軍の占領後、コザ十字路付近の道路工事に使用したとされており、跡地にも当時の姿はほとんど残されていません。また現在は、石垣が残る当時の越来グスクの姿を捉えた写真は沖縄戦の前にアメリカ軍が撮影した航空写真しか確認できていません。横から捉えた写真が見つかっていないため、正確な高さや大きさが分からない状態となっています。要請書では、当時の軍道整備に関わったとされているアメリカ軍の工兵隊に工事前の立面写真の提供を求めることや、沖縄市の広報誌などで写真提供を呼び掛けることを求めており、花城市長は「熱い思いを受け取った。市にできることをしっかりとやりたい」と述べました。(了)

6分

6分

西原町のブックカフェで子どものための”ブックチケット”が話題に

西原町のブックカフェで子どものための”ブックチケット”が話題に

西原町のブックカフェで子どものための”ブックチケット”が話題に

2025年7月8日(火)琉球新報の記事から紹介します。担当は中川信子さんです。西原町棚原にあるブックカフェ「ブッキッシュ」が始めた「ブックチケット」が話題を呼んでいます。大人は1口500円のブックチケットを購入して店に託し、子どもはそのチケットを使って千円分の本を受け取ることができる仕組みです。開始から2年、ブッキッシュでチケットを利用した子どもたちは107人で、195冊の本が贈られました。チケットを買ってくれた大人は69人で、主に常連客からの購入が多かったものの、近頃は「SNSで知って」という人の購入も増えているということです。ブッキッシュのオーナーの多田明日香さんは「大人からのプレゼントとして、誰でも遠慮せずに使ってほしい。きょうだいの分を一気に買うのが難しいお父さんお母さん、自分の小遣いをなかなか本に回せないという学生さんとか、気軽に本に手を伸ばしてもらえれば」と話しています。チケットのその後については、次に訪れた際に直接伝えたり、SNSを通じて報告したりするなどしており、自身の贈ったチケットがどんな本に変わったかを知って喜んだり、次のプレゼントにつながったりすることもしばしばだということです。(了)※琉球新報7月5日付22面に掲載

5分

5分

「県動物愛護管理条例」が7月 1日施行

「県動物愛護管理条例」が7月 1日施行

「県動物愛護管理条例」が7月 1日施行

2025・7・3(木)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。人と動物の共生する社会の実現を目指す「県動物の愛護及び管理に関する条例=県動物愛護管理条例」が1日、施行されました。10匹を超える多頭飼育をする場合などに飼い主の義務や罰則規定を定めています。犬・猫を合わせて10匹以上を飼う場合、30日以内に県へ届け出をするよう定めており違反すると5万円以下の過料が科せられます。県が認知した多頭飼育は2020年度から24年度の5年間で46件あり、県は多頭飼育崩壊の未然防止に向けて、条例に基づいて届け出をするよう呼びかけています。県自然保護課によりますと、10頭以上の多頭飼育の県内での認知件数は横ばい状態にありますが、犬30頭以上を飼育していたケースもありました。多頭飼育崩壊には、飼い主の経済的困窮や社会的孤立といった生活環境に関連することが多いということで、動物愛護関連の部局や団体だけではなく福祉や地域など社会福祉的な支援も必要です。県では市町村を通じて広報するなど、周知を働きかけており、担当者は「県や市町村の福祉部局、動物愛護団体など多機関・多職種で連携し多頭飼育崩壊を防いでいきたい」と述べました。(了)

5分

5分

県内家賃動向調査 本島北部のシングル向けマンション大幅増

県内家賃動向調査 本島北部のシングル向けマンション大幅増

県内家賃動向調査 本島北部のシングル向けマンション大幅増

2025年7月2日(水)琉球新報の記事からご紹介します。担当は上地和夫さんです。不動産情報サービスのアットホームはこのほど、沖縄県内の家賃動向調査を発表しました。沖縄本島北部では、シングル向けマンションの2024年平均家賃が5万8477円となり、上昇率は2022年に比べて43・1%の大幅増となりました。今月に開業するテーマパーク「ジャングリア沖縄」の従業員らによる住宅需要の高まりが影響したと分析しています。調査は、沖縄本島を北部・中部・南部の3つのエリアに分け、2022年と2024年の家賃を比較したもので、北部のシングル向けアパート平均家賃も4万7752円で2022年から19・0%増加し、マンション・アパートともに大きく上昇しました。家賃自体は那覇市などの南部が最も高いものの、上昇率ではマンションのカップル向けを除き全ての面積帯で北部と中部が上回りました。シングル向けマンション家賃は北部が最も高くなっています。結果を分析したアットホームラボの磐前(いわさき)淳子執行役員は「ジャングリア開業を機に北部の人流増加が期待される中、住宅の供給不足も指摘されている。今後の動向を注視したい」とコメントしました。(了)

6分

6分

宜野湾市の「野嵩スディバナビラ石畳道」を 新たに県指定史跡に指定

宜野湾市の「野嵩スディバナビラ石畳道」を 新たに県指定史跡に指定

宜野湾市の「野嵩スディバナビラ石畳道」を 新たに県指定史跡に指定

2025年6月30日(月)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。県教育委員会は27日付で、宜野湾市野嵩にある文化財「野嵩スディバナビラ石畳道」を新たに県指定史跡に指定しました。野嵩石畳道は近世琉球期に首里王府の公道として整備された宿道の一部で、全長およそ120メートルあります。琉球王国時代、宜野湾間切と中城間切をつなぐ幹線道路として利用されていたもので名称の袖離れ(スディバナ)坂(ビラ)は「護佐丸・阿麻和利の乱」の逸話が由来だということです。現在、石畳道は県道29号で東西に分断されており、宜野湾市は1989年に保存状態が良好な東側を市指定文化財に登録しました。2019年に市が実施した発掘調査で、埋没していたと思われていた西側も良好に残存していることが分かり、23年に追加指定されました。県によりますと、東側は比較的勾配が緩く道がまっすぐに伸びていますが、西側は勾配が急な斜面地に作られており、道を蛇行させて勾配を緩くしたり大きな敷石を利用したりと工夫が施されています。県は「当時の土木技術を解明していく上で重要な史跡である」と評価し、県指定史跡として保存・活用を図るとしました。宜野湾市立博物館では7月28日から9月28日まで石畳道のパネル展が開催されます。入場は無料です。(了)

6分

6分

平和関連資料を展示する県内主要8施設の入館者数が9年前比で 約3割減

平和関連資料を展示する県内主要8施設の入館者数が9年前比で 約3割減

平和関連資料を展示する県内主要8施設の入館者数が9年前比で 約3割減

2025年6月25日(水)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。太平洋戦争末期の沖縄戦の被害や平和に関する資料を展示する県内主要8施設の2024年度の入館者数はおよそ78万人で、9年前の15年度と比べ、およそ3割減ったことが21日、分かりました。戦後80年で体験者が減少する中、戦争の記憶継承への懸念が高まっており8施設は発信を強化しようと25年度、連携事業を始めます。8施設は、女子学徒隊の被害を伝えるひめゆり平和祈念資料館」や「対馬丸記念館」、「沖縄愛楽園交流会館」などです。共同通信が8施設の入館者数を集計した結果m24年度は合わせて78万3627人でコロナ禍よりは回復したものの比較可能なデータがある15年度の109万1069人からおよそ3割減っていました。8施設の関係者は「リゾートホテル開発などが進み、観光客の訪問先が分散していることが要因の一つではないか」と分析しています。8施設は戦後80年の節目に、戦争や平和への関心を高めてもらおうと、連携事業「沖縄・平和と人権博物館ネットワーク」を開始し、7月6日にシンポジウムを開きます。ひめゆり平和祈念資料館の普天間朝佳(ふてんまちょうけい)館長は「過去の戦争や人権について各施設に足を運び、学び直す機会としてほしい」と話しています。(了)

6分

6分

ドジャース ロバーツ監督に県民栄誉賞を授与

ドジャース ロバーツ監督に県民栄誉賞を授与

ドジャース ロバーツ監督に県民栄誉賞を授与

2025年6月18日(水)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。アメリカ・ロサンゼルスを訪問中の玉城デニー知事と中川京貴県議会議長は14日、日本時間の15日、昨シーズン大リーグを制したドジャースのロバーツ監督にドジャースの本拠地ドジャースタジアムで県民栄誉賞を授与しました。県系人の受賞は初めてで、ロバーツ監督は「自分が誕生した沖縄に認められて本当に光栄。これからも責任を持ってウチナーンチュの姿を皆さまにお届けしたい」と受賞を喜びました。玉城知事は「監督の努力と人間性がチームと一体となって、ドジャースの強さと人気を高めているのだと改めて思った」とコメントしました。この後、玉城知事は、試合前の始球式を務め、ロバーツ監督が玉城知事の投球を受けました。玉城知事のユニホームの背番号は「80」で、戦後80年の節目に、平和を希求するウチナーンチュの思いを込めて臨みました。投球はワンバウンドでロバーツ監督のミットに収まりました。また、玉城知事は、試合開始のコールを務め多くの観客が集まる会場を沸かせました。試合はドジャースがジャイアンツに11対5で大勝し、大谷翔平選手も2本のホームランで監督の県民栄誉賞に花を添えました。

5分

5分

1951年の観測開始以降2015年と並びもっとも早い梅雨明け

1951年の観測開始以降2015年と並びもっとも早い梅雨明け

1951年の観測開始以降2015年と並びもっとも早い梅雨明け

2025年6月12日(木)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。8日に梅雨明けしたとみられる沖縄地方、確定すれば1951年の統計開始以降、2015年と並び最も早くなります。17日間の梅雨期間は1963年の11日間に次いで、2番目の短さでした。今年の梅雨の特徴について、沖縄気象台は梅雨期間は短かったものの、県内5地点で平年の降水量を上回ったと発表しました。沖縄地方の梅雨入り時期の平年並みに当たる5月中旬は、日本の南東海上で高気圧の張り出しが強まり、沖縄地方は晴れた日が多くなったため、梅雨入りは5月22日ごろとかなり遅くなりました。梅雨期間は、梅雨前線や低気圧、湿った空気の影響を受けやすかったため、曇りや雨の日が多く、大雨となったところもありました。早くなった要因は、上空の偏西風が平年より北を流れ、梅雨前線が本州付近まで北上したことと、沖縄地方は例年より早く太平洋高気圧に覆われる見通しとなったことが影響しているとみています。今後は太平洋高気圧に覆われ、晴れる日が多くなる見通しで、環境省と気象庁が、8日から10日にかけ、県内各地方に熱中症警戒アラートを発表するなど、夏本番の暑さに警戒が必要となります。

6分

6分

琉球ゴールデンキングスに沖縄県スポーツ栄光賞

琉球ゴールデンキングスに沖縄県スポーツ栄光賞

琉球ゴールデンキングスに沖縄県スポーツ栄光賞

2025年6月11日(水)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。県は6日、3月に行われたバスケットボールの第100回天皇杯全日本選手権大会で初優勝を飾った琉球ゴールデンキングスに、第1号となる沖縄県スポーツ栄光賞を授与しました。沖縄県スポーツ栄光賞は国内外で顕著な功績を収めた現役選手や団体に贈られる賞で、去年4月に創設されました。県庁で行われた授与式には、白木亨社長や桶谷大ヘッドコーチ、岸本隆一選手らが参加し、県職員らおよそ400人が詰めかけ、拍手を送りました。玉城デニー知事はキングスを運営する沖縄バスケットボールの白木社長に表彰状を手渡し、4年連続で決勝へ進出したキングスの戦いぶりなどに触れながら、「県民に感動を与えてくれた第1号の受賞者。県民を代表して感謝し、心からお祝いする」とたたえました。岸本選手は「たくさんの人たちが挑戦し続けた結果が優勝の形になった。次世代に向け、できることを一つ一つ積み上げていきたい」と力を込めました。また、桶谷ヘッドコーチは「栄誉ある賞を誇りに思う。サポートしてくれる県民、ファンの皆さんのおかげ。希望になれるよう頑張る」と語りました。

5分

5分

名護市の嘉陽林道で国特別天然記念物ノグチゲラの幼鳥を確認

名護市の嘉陽林道で国特別天然記念物ノグチゲラの幼鳥を確認

名護市の嘉陽林道で国特別天然記念物ノグチゲラの幼鳥を確認

2025年6月5日(木)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。名護市の「嘉陽林道」で1日、国特別天然記念物で環境省レッドリスト絶滅危惧IA類に分類されている希少種・ノグチゲラの幼鳥が確認されました。名護市では一昨年、多野岳と名護岳の間で繁殖が確認されており、その東側でも繁殖した可能性があります。いずれも繁殖の南限とみられ、ノグチゲラの繁殖域が南へ徐々に拡大していることが示されました。NPO法人どうぶつたちの病院沖縄の金城道男副理事長が1日午前10時ごろ幼鳥を確認し、写真に収めました。ノグチゲラの幼鳥は成鳥に比べて尾羽が短く、雄も雌も頭は鮮やかなオレンジ色をしています。金城さんによりますと、親鳥が餌を探している様子があり、周囲で巣立ちしたとみられる幼鳥1羽を発見しました。ノグチゲラの雄は地上に降りて餌を探す習性があり、マングースやノネコなどに捕食されることもあります。外来種防除対策を実施している途中の名護市以南では生息が難しい状況があり、金城さんは「名護でも繁殖できるくらいの森があることが確認された。マングース防除や、ネコを家の中で飼うなどしっかりとコントロールすることで、繁殖できる環境をつくれると思う」と話しました。

6分

6分

県産シークヮーサーの収穫量が 大幅減

県産シークヮーサーの収穫量が 大幅減

県産シークヮーサーの収穫量が 大幅減

2025年5月28日(水)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。沖縄を代表するかんきつである県産シークヮーサーの収穫量が大幅に落ち込んでいます。ピークの2020年度は年間4494トンだったのに対し、最新の統計のある22年度は、20年度に比べておよそ1千トン、20%減の3580トンまで下りました。需要がある中で、生産が追いついていない状況です。JAおきなわによりますと、今後も収穫量の回復は見通せないということです。近年はシークヮーサー農家の後継者不足で樹木の管理が十分でないことがあります。ほかに価格高騰で肥料や農薬散布などの抑制があり収穫量が伸び悩んでいるということです。去年11月の北部豪雨では果樹が流され、今後の生産集計にも影響するとみられます。病害虫のカメムシの発生などもあり、収穫量について担当者は「増えることはないだろう」と見通しました。こうしたことから、県シークヮーサー消費推進協議会は生産・販売を強化しようと6月16日に初めて名護市で「シークヮーサー生産・販売推進大会」を開催します。協議会の担当者は「大会を通してぜひシークヮーサーの消費拡大とPRをしていきたい」と話しました。

5分

5分

沖縄戦の戦没者名を刻む平和の礎に342人を追加刻銘

沖縄戦の戦没者名を刻む平和の礎に342人を追加刻銘

沖縄戦の戦没者名を刻む平和の礎に342人を追加刻銘

2025年5月22日(木)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。県は19日、沖縄戦などの戦没者名を国籍を問わずに刻む糸満市摩文仁の平和の礎に、342人を追加刻銘すると発表しました。このうち県出身者は16人で、これまでで2番目に少なくなっています。県外出身者の大半は戦艦大和の乗組員など海軍関係者でした。アメリカ人も5年ぶりに1人追加します。刻銘の総数は24万2567人となります。県平和・地域外交推進課によりますと、県出身者のうち8人は死亡場所が県内で1945年4月から46年7月に亡くなりました。県出身の原爆被爆者も刻銘されており広島で被爆し去年亡くなった1人が追加されます。県出身者を亡くなった年齢で見てみますと、0歳から13歳の子どもが9人を占めており死因では栄養失調やマラリアが目立ちます。最年少は45年2月13日生まれの那覇市の女の子で、糸満市摩文仁で6月に亡くなりましたが、命日は分からないということです。性別は男女8人ずつで、県内出身者は合わせて14万9674人となりました。県外出身者325人の内訳は大阪府281人、東京都24人、京都府8人などで戦艦大和の乗組員が大阪を中心に200人余りを占めています。

6分

6分

大リーグ ドジャースの県系2世ロバーツ監督に県民栄誉賞

大リーグ ドジャースの県系2世ロバーツ監督に県民栄誉賞

大リーグ ドジャースの県系2世ロバーツ監督に県民栄誉賞

2025年5月21日(水)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。玉城デニー知事は16日の定例会見で、アメリカ大リーグのロサンゼルス・ドジャース監督として、チームをメジャーリーグベースボール2024ワールドシリーズ優勝に導いた県系2世のデーブ・ロバーツさんに、県民栄誉賞を授与すると発表しました。玉城知事は「顕著な功績は広く県民に対しても、世界のうちなーんちゅに対しても大きな喜びや希望を与え、誇りとなるもであり、その功績をたたえる」と意義を語りました。県系人の県民栄誉賞受賞は初めてです。玉城知事は北米県人会サミット出席のため6月に北米出張を予定しており、6月14日にドジャース・スタジアムでナイトゲーム前に授与する方向で調整しています。ロバーツ監督は、宮古島出身の母と在沖アメリカ軍の兵士だった父との間で那覇市に生まれ、その後アメリカに移り住みました。2016年からドジャースの監督を務め、以降9年連続してポストシーズンに進出し、20年と24年には2度のワールドシリーズ優勝を果たしました。ロバーツ監督は去年12月、出生地の那覇市から那覇市特別栄誉賞を授与され、贈呈式のため訪れた那覇市役所で、多くのファンから熱い声援を受けました。

5分

5分

女声合唱団 「那覇コール・コスモス」国際シニア合唱祭で最高賞

女声合唱団 「那覇コール・コスモス」国際シニア合唱祭で最高賞

女声合唱団 「那覇コール・コスモス」国際シニア合唱祭で最高賞

2025年5月15日(木)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。創立47年の女声合唱団「那覇コール・コスモス」が4月に横浜市で開催された国際シニア合唱祭に初出場し、最高賞の「神奈川県知事賞」を獲得しました。「芭蕉布」と「沖縄民謡めでたい節」の2曲で、伸びやかで美しいコーラスを響かせました。紅型の衣装に手踊りをつけて沖縄らしさを演出し、「耳に幸せを運んでくれる」などと評価されました。開催会場にちなみ「横浜みなとみらいホール賞」なども受賞しました。審査員は、作曲家の新実(にいみ)徳(とく)英(ひで)さんらトップレベルの音楽家で、講評には「豊かに響く声で、スケールの大きな音楽をつくっている」「沖縄独特の雰囲気が素晴らしい」などの高評価が並びました。ところで、今回の合唱祭でメンバー最年長の久手堅キヨさんが「長寿賞」を受賞しました。久手堅さんは「歌と出会い仲間とつないだ縁が人生にやさしい色を添えてくれた」と書かれた賞状を受け取りました。背筋がピンとして声にも張りがあり、若々しい久手堅さんは「賞状の言葉の通りコーラスのおかげで元気でいられる」と喜び、「歌は生きる力。歌える間は頑張りたい」ときっぱりと答えました。

5分

5分

南大東村で製糖終了式

南大東村で製糖終了式

南大東村で製糖終了式

2025年5月14日(水)琉球新報の記事の中から紹介します。担当は上地和夫さんです。南大東村多目的交流センターで4月21日、関係者を集めて製糖終了式と慰労会が行われました。大豊作の予想から例年より早い去年12月上旬に始まった製糖期は、終盤の雨の影響こそあれど大きなトラブルもなく18日に製糖の全工程を終えました。式典では大東糖業の仲田建匠社長が関係者や従業員をねぎらうとともに、「今期の買い上げサトウキビが44年ぶり11万トン超の大豊作となった」と報告をしました。これは南大東島にとって、1965年の2位に次ぐ第3位の豊作で、収穫機械導入後ではこれまで最高の10万5千トンを大きく超えたものだということです。南大東島では平成の後半に干ばつや台風の影響を受け不作が続き、カボチャなど他作物に転換する動きが顕著な時期がありました。しかし2016年期に40年ぶり10万トンを達成して以降は9年間で7回目の豊作、4回目の10万トン超となります。関係者の1人は「多くの農家が豊作で得た利益を農業機械や資材などに投資するなど畑に還元していることや、他作物からサトウキビに戻る農家が多いことが豊作の連鎖に関係しているのでは」と語りました。

6分

6分

児童相談所虐待対応ダイヤル「189」を献血でPR

児童相談所虐待対応ダイヤル「189」を献血でPR

児童相談所虐待対応ダイヤル「189」を献血でPR

2025年5月13日(火)琉球新報の記事から紹介します。担当は中川信子さんです。子どもたちを救う「189」の認知度アップをと、一般社団法人OCFS代表理事で、児童福祉司の森田修平さんがこのほど、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」をPRするTシャツを着用して189回目の献血を達成しました。「献血も通告も、身近な人助け。これからも自分ができることを続けていくし、多くの人に189番を知ってほしい」と語りました。189は虐待が疑われる時などにすぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号で、無料でかけられ、近くの児童相談所につながります。虐待防止に有効な番号ですが、認知度向上が課題の一つとなっており、兄や姉の影響で高校時代に始めた献血が189回目を迎えるにあたり、アピールしようと考えました。県に採用後、忙しくて献血に行けなかった時期もありました。それでも「誰かに届いて助けになる。自分にとって一番身近な社会貢献」と、こつこつ続けてきました。匿名でできる189は子どもを守るツールの一つです。認知度が上がれば、虐待死ゼロに近づくと信じています。「特別なことを1回やるより、できることをやり続けることが大切」と、献血も虐待防止に向けた活動も、これからも地道に続けていきます。

3分

3分

さらに表示
radiko.jp
instagramfacebookxyoutube
ラジコプレミアムに登録すると日本全国のラジオが聴き放題!詳しくはこちら
    聴取について配信エリア利用規約プライバシーポリシーライセンス情報radiko news
    北海道・東北のラジオ局
    HBCラジオSTVラジオAIR-G'(FM北海道)FM NORTH WAVERAB青森放送エフエム青森IBCラジオエフエム岩手TBCラジオDate fm(エフエム仙台)ABSラジオエフエム秋田YBC山形放送Rhythm Station エフエム山形RFCラジオ福島ふくしまFMNHKラジオ第1(札幌)NHKラジオ第1(仙台)
    関東のラジオ局
    TBSラジオ文化放送ニッポン放送interfmTOKYO FMJ-WAVEラジオ日本BAYFM78NACK5FMヨコハマLuckyFM 茨城放送CRT栃木放送RadioBerryFM GUNMANHKラジオ第1(東京)
    北陸・甲信越のラジオ局
    BSNラジオFM NIIGATAKNBラジオFMとやまMROラジオエフエム石川FBCラジオFM福井YBSラジオFM FUJISBCラジオFM長野NHKラジオ第1(東京)NHKラジオ第1(名古屋)
    中部のラジオ局
    CBCラジオ東海ラジオぎふチャンZIP-FMFM AICHIFM GIFUSBSラジオK-MIX SHIZUOKAレディオキューブ FM三重NHKラジオ第1(名古屋)
    近畿のラジオ局
    ABCラジオMBSラジオOBCラジオ大阪FM COCOLOFM802FM大阪ラジオ関西Kiss FM KOBEe-radio FM滋賀KBS京都ラジオα-STATION FM KYOTOwbs和歌山放送NHKラジオ第1(大阪)
    中国・四国のラジオ局
    BSSラジオエフエム山陰RSKラジオFM岡山RCCラジオ広島FMKRY山口放送エフエム山口JRT四国放送FM徳島RNC西日本放送FM香川RNB南海放送FM愛媛RKC高知放送エフエム高知NHKラジオ第1(広島)NHKラジオ第1(松山)
    九州・沖縄のラジオ局
    RKBラジオKBCラジオLOVE FMCROSS FMFM FUKUOKAエフエム佐賀NBCラジオFM長崎RKKラジオFMKエフエム熊本OBSラジオエフエム大分宮崎放送エフエム宮崎MBCラジオμFMRBCiラジオラジオ沖縄FM沖縄NHKラジオ第1(福岡)
    全国のラジオ局
    ラジオNIKKEI第1ラジオNIKKEI第2NHK-FM(東京)
    Copyright © radiko co., Ltd. All rights reserved