方言ニュース方言ニュース

方言ニュース

ラジオ沖縄

40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

詳細情報を見る

エピソード

沖縄都市モノレールの2024年度の総乗客数が2222万7865人で 過去最多

沖縄都市モノレールの2024年度の総乗客数が2222万7865人で 過去最多

沖縄都市モノレールの2024年度の総乗客数が2222万7865人で 過去最多

2025年4月10日(木)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。沖縄都市モノレールは7日、2024年度の総乗客数が、前の年に比べて11・4%増の2222万7865人で過去最多だったと発表しました。単年度の2千万人超えは2003年度の開業以来初めてで、3両編成の増加のほか観光需要の拡大と通勤・通学などの県内客の利用も堅調に推移しました。1日当たりの平均乗客数は6万898人で23年度の1年間の5万4803人から6095人増加しました。年度別のこれまでの最多は23年度の1994万8279人でした。渡慶次社長は「時間通りに目的地に到着することで需要を吸収できた」と定時定速など利便性の高さがあると分析しました。また、今後の課題として、各編成で定員数を満たして運行することが混雑解消にもつながるとし、「車両奥へと詰めるなどマナーを守っていただき、今後ともぜひ利用してもらいたい」と呼びかけました。沖縄都市モノレールは、2025年から29年度の新中期経営計画で財務基盤を強化し、29年までに3両車両を9両編成に増加させ、1日当たりの利用客7万1千人との目標を掲げています。

6分

6分

「尚家文書」に 琉球国王の肖像画「御後絵」の取り扱いに 関する記録が見つかる

「尚家文書」に 琉球国王の肖像画「御後絵」の取り扱いに 関する記録が見つかる

「尚家文書」に 琉球国王の肖像画「御後絵」の取り扱いに 関する記録が見つかる

2025年4月9日(水)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。県教育庁文化財課は4日、那覇市歴史博物館が所蔵する「尚家文書」の中に、琉球国王の肖像画「御後絵(うぐい)」の取り扱いに関する記録が見つかったと発表しました。記録は琉球王国時代末期のもので、これまで情報が少なく判然としていなかった御後絵の製作・修理過程の一端を示す貴重な資料だということです。御後絵に関する記録が見つかった文書は、所蔵先の那覇市が文化庁と県の補助を受けて毎年修理を実施しています。2024年度に修理を施した文書の中に御後絵に関連する記述が含まれていることが分かり、市と県が共同で分析しました。半嶺満県教育長は「去年3月に御後絵が県に返還されて以降、関連資料について調査を進めてきた。新たな記録の発見は御後絵の来歴を知る上で貴重な情報であり、国の重要文化財指定へ足掛かりとなる」と意義語りました。文化財課は4月8日から5月11日まで県立博物館・美術館企画展示室で「御後絵と琉球絵師の系譜展」を開催し、去年3月に返還された御後絵の実物の一部公開とともに尚家文書のパネルと解説も展示しています。

5分

5分

県立八重山高校 卒業生の制服を後輩に無料で譲る「制服リレー」実施

県立八重山高校 卒業生の制服を後輩に無料で譲る「制服リレー」実施

県立八重山高校 卒業生の制服を後輩に無料で譲る「制服リレー」実施

2025年4月3日(木)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。「譲る側も、もらう側も幸せ」―。県立八重山高校は先月28日、卒業生の制服を後輩に無料で譲る「制服リレー」を実施しました。校内の多目的教室にセーラー服や学ラン、ローファーなど合わせて273点を並べ、多くの保護者や4月からの新入学生が訪れて手に取り試着し、持ち帰りました。教科書代など出費がかさむ時期に保護者は「とても助かる」と喜びました。八重山高校は持続可能な開発目標=SDGsについて学びを深めようと、2020年から取り組んでいます。学校主体の取り組みは県教育委員会も把握しておらず、珍しいとみられます。家庭クラブの生徒が3年生に呼びかけ制服を集めたもので、スカーフやベルトなどの小物も集まりました。セーラー服を譲り受けた生徒は「自分も後輩につないでいけるように大切に着たい」と温かい心も引き継いだ様子で、一緒に来た40代の母親は「サイズも豊富で選べるからいいね」と評価しました。仲間と共に準備を進めてきた家庭クラブの生徒もこの日着ていたのは制服リレーでもらったもので、「八重高のすてきな取り組みだと思う。私もつないでいきたい」と「伝統」継承を誓いました。

5分

5分

歩行中の全国交通事故死傷者数は7歳が最多

歩行中の全国交通事故死傷者数は7歳が最多

歩行中の全国交通事故死傷者数は7歳が最多

2025年4月2日(水)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。2020年から24年の5年間に全国で発生した歩行中の交通事故の死傷者数は、全年齢のうち7歳が3436人で最多だったことがこのほど、分かりました。登下校に不慣れな小学1、2年生に当たり、交通安全の知識や経験が少ないことが背景にあるとみられます。今月4月6日から始まる春の全国交通安全運動を前に警察庁が明らかにしたものです。6歳以上12歳以下の児童の死者と重傷者数は1875人でした。月別では通学が始まった4月から6月にかけて増加しており、夏休み明けの9月から再び増え、10月の218人が最多でした。また、下校時が最も多く、484人と25・8%を占めており、集団登校があり、保護者や地域住民の見守り活動も多い登校時の2倍以上でした。 警察庁の担当者は「入学前に通学路などの危険な場所を把握し、子どもに注意を促してほしい」と保護者に呼びかけ、遅刻しそうな時や忘れ物を取りに戻る際に慌てて事故に遭いやすいため「余裕を持って家から送り出し、忘れ物にも気をつけてほしい」としています。自転車乗用中の死傷者数は、16歳が1万7141人で最多となっています。

6分

6分

県内の住宅着工戸数 木造がRC造を2年ぶりに上回る

県内の住宅着工戸数 木造がRC造を2年ぶりに上回る

県内の住宅着工戸数 木造がRC造を2年ぶりに上回る

2025年3月26日(水)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。りゅうぎん総合研究所がこのほど発表した県内の住宅着工戸数に関する調査リポートによりますと、2023年度に着工された一戸建て住宅の戸数は木造が1722戸で、2年ぶりに鉄筋コンクリート=RC造の1368戸を上回りました。木造は19年度に初めてRC造を上回り、以降20年度、21年度でRC造を上回っていましたが22年度には再度RC造が逆転していました。りゅうぎん総研は木造のうち、大半を占める分譲の価格優位性がRC造に対し圧倒的で、若年層の支持を集めていると解説し、台風被害などがある県内環境を考慮すると、耐久性には「注視が必要」と指摘しました。その上で、RC造住宅の減少傾向は生コンや鉄筋といった県内の資材関連業者にも波及するとし「県経済にマイナスの影響を与える」と分析しました。りゅうぎん総研は県外業者による木造分譲住宅販売戸数の伸びにも触れ、県内業者によるRC造持ち家住宅のシェアが木造住宅に奪われていると解説しました。県内住宅市場の展望については「このままRC造住宅の着工戸数が減少を続けた場合、県内建設業の景気後退や経済循環率の低下といった影響が懸念される」との考えを示しました。

6分

6分

本部町と今帰仁村が県に対し イノシシの 「有害鳥獣捕獲許可」を申請

本部町と今帰仁村が県に対し イノシシの 「有害鳥獣捕獲許可」を申請

本部町と今帰仁村が県に対し イノシシの 「有害鳥獣捕獲許可」を申請

2025年3月20日(木)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。イノシシを「見かけることはない」とされる本部半島で、農産物の被害や目撃が相次ぎ本部町と今帰仁村が県に対して、全域を対象としたイノシシの「有害鳥獣捕獲許可」をそれぞれ申請し、許可を受けたことが分かりました。許可によって、イノシシの狩猟期間外でも捕獲などが可能となり、両町村の役場はイノシシの定着を防ぐため、本格的な対策へ乗り出します。両自治体ではイノシシの目撃例はこれまで少なかったものの、生息域が住宅地に近づいてきているとみられます。本部町では、去年秋ごろに浜元地区で確認されたほか、伊野波、並里、伊豆味、大堂などで目撃例が相次いでいるということで、大堂地区に設置したカメラには30キロ弱のメスと、3頭の子イノシシも映っていました。県道84号より北側で目撃例が多く、町は八重岳周辺への侵入を防ごうと、警戒ラインを引いて体制を強化します。町の担当者は「繁殖している可能性もある」として、対策を急ぐ考えを示しました。また、今帰仁村与那嶺では2月末にサトウキビがイノシシにかじられ、2トンから3トンの被害が出ました。担当者は「位置情報などを共有して繁殖しないよう対策をとり、しっかり抑えていきたい」と話しました。

6分

6分

国頭村の観光施設「アスムイハイクス」リニューアルオープン

国頭村の観光施設「アスムイハイクス」リニューアルオープン

テニアン市長が県立博物館・美術館に戦前敷設の鉄道レール一部を寄贈

テニアン市長が県立博物館・美術館に戦前敷設の鉄道レール一部を寄贈

テニアン市長が県立博物館・美術館に戦前敷設の鉄道レール一部を寄贈

2025年3月13日(木)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。アメリカ領・北マリアナ諸島テニアン島テニアン市のエドウィン・アルダン市長が10日、県立博物館・美術館を訪れ、戦前、日本の南洋興発が島内に敷設した鉄道レールの一部を寄贈しました。市長はテニアンが日本統治下に置かれ、戦争で多くの住民が犠牲となった歴史を振り返りながら「あの惨禍を二度と繰り返さない責任がある。レールはサトウキビ産業の象徴であり、贈呈を通じて私たち共通の遺産をたたえ、先人たちの努力に敬意を表したい」と語りました。テニアンは戦前、多くの県民が移民として渡り、南洋興発が所有するキビ畑の小作人などとして働きました。鉄道はキビ畑と製糖工場を結ぶために1928年に建設が始まり、30年に完成しましたが44年7月にアメリカ軍が上陸し破壊されました。アルダン市長らによりますと、レールは今も島内の至る所に残っているということです。贈呈式で県立博物館・美術館の里井洋一館長は「テニアンと沖縄はともに戦争で深い悲しみを体験している。レールは県人の活動を示すものであり、鉄道がどのように使われたかなどの研究を進め、公開方法を検討したい」と語りました。

5分

5分

ジャングリア沖縄開業で道路渋滞 救急搬送の遅れ出る可能性

ジャングリア沖縄開業で道路渋滞 救急搬送の遅れ出る可能性

ジャングリア沖縄開業で道路渋滞 救急搬送の遅れ出る可能性

2025年3月12日(水)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。7月に開業を予定するテーマパーク「ジャングリア沖縄」が所在する今帰仁村を管轄する本部町今帰仁村消防組合が、救急搬送のおよそ9割で、パーク開業後に渋滞が懸念される県道84号と県道72号を利用していることが分かりました。両道路は搬送先となる名護市の病院につながるルートで、テーマパークへのアクセス道路でもあり渋滞発生の場合、救急搬送に遅れが出る可能性があります。2023年度の救急搬送件数のうち、名護市の北部地区医師会病院と県立北部病院で全体の96・8%を占めています。現在、組合の救急車は予備を含めて3台で、本部消防署と今帰仁分遣所を拠点としており、救急搬送の際にはどちらにも向かえる県道84号を使用します。今帰仁からの搬送は県道72号を利用し県道84号に合流します。いずれも片側1車線で渋滞の場合、通り抜けが難しく、搬送後は普通走行のため渋滞に遭うと別の搬送事案の対応に支障が出ます。知念本部消防署長は、ジャングリアを運営するジャパンエンターテイメントとも連携しながら「住民の救急搬送に支障が出ないように協議したい」と話しました。

5分

5分

市内小中学校にうちなーぐちテキスト配布 宜野湾市うちなぁぐち会

市内小中学校にうちなーぐちテキスト配布 宜野湾市うちなぁぐち会

市内小中学校にうちなーぐちテキスト配布 宜野湾市うちなぁぐち会

2025年3月7日(金)放送回担当は赤嶺啓子さんです。琉球新報の記事から紹介します。宜野湾市うちなぁぐち会がこのほど、うちなーぐちテキスト改訂版「はにんすはごろも」を900冊発行し、市内の小中学校などに配布しています。会員の「うちなーぐちを残したい」という一心が詰まった一冊となっており、與儀清子会長は「音読をしっかりすることが一番大切」と活用を呼びかけています。テキストは10年前に発行したものの全面改訂版でÅ4判、103ページで、あいさつ、名前、身体、家族、食事、生活用具、気象のほか、日常会話、地名、年中行事、黄金言葉、わらべ歌、生物、伝説・民話、独特の音・表記法など7章で構成しています。うちなーぐちで編集し、諸活動も紹介した重厚な一冊となっています。與儀会長は「懸命に活動しているが話せる人がなかなか増えない」と危機感を吐露し、「読んでも楽しめる本になっている。うちなーぐちは、うちなーんちゅのアイデンティティーで沖縄文化の基層。廃れさせてはいけない。親子で身近な言葉を音読で親しむことから始めてほしい」と活用に期待を込めています。

3分

3分

セグロウリミバエ 本島全市町村が4月から緊急防除地域に

セグロウリミバエ 本島全市町村が4月から緊急防除地域に

セグロウリミバエ 本島全市町村が4月から緊急防除地域に

2025年3月5日(水)琉球新報の記事から紹介します。担当は上地和夫さんです。ウリ科植物に被害をもたらすセグロウリミバエが県内で拡大していることを受け農林水産省は、4月から本島全26市町村を緊急防除地域と定めることを決めました。4月上旬から植物防疫官の検査を実施する方向で調整しています。付着が確認された場合は県外への出荷を禁止します。今後、対象植物や検査手法、確認後の移動制限対象区域など具体的内容を決め、告示します。セグロウリミバエは去年3月に沖縄本島で初めて確認され、今年2月時点で、伊是名村を含む北部と中部の12市町村で見つかっています。国内で初の果実への寄生も確認されています。県内での広がりに国はまん延する危険性が高いとして、植物防疫法に基づき、まん延する前に講じる緊急防除が必要と判断しました。県外では春に野菜の栽培、出荷シーズンを迎えることから県内での拡大防止に加え、県外への侵入阻止へ最大の警戒を図ります。県内で緊急防除が実施されるのは初めてで、防除の期間は12月31日までを予定しています。県農林水産部の前門尚美部長は県議会2月定例会一般質問で「県内の体制整備に向け、市町村や農業団体などとの調整を進めている」と述べました。

6分

6分

稲作発祥の地・ 受水走水で親田御願を開催

稲作発祥の地・ 受水走水で親田御願を開催

稲作発祥の地・ 受水走水で親田御願を開催

2025年3月4日(火)放送回担当は中川信子さんです。琉球新報の記事から紹介します。初午(はつうま)の2月6日、南城市玉城仲村渠区と仲村渠稲作会は、南城市百名の南側、稲作発祥の地・受水走水(うきんじゅはいんじゅ)で「親田御願(うぇーだうがん)」を開催しました。区民が、中国から飛んできたツルが稲穂を落とし苗が発芽したという、新原区集落西側の「米地(めーじ)」で御願を済ませ受水走水に移動し、総勢35人余が参加しました。初めに重箱と酒を沿えて水源地向かい左側の「受水」、右側の「走水」の拝所で合掌した後、下側の御穂田(みふーだ)に向かって参加者全員が両手を合わせて御願しました。次に御穂田に下りて稲穂を植え付けていきました。植え終えると百名ビーチ近くの祝毛(ユーエーモー)広場に移動し、重箱とビンシー、泡盛をお供えして北、西、南、東の順に向かって33回祈る「三十三拝(サンジュウサンペー)」の四方拝を実施しました。そして「阿摩美津が始めた天親田(あまうぇーだ)よ、米が湧き上がってくるよ」で始まる「天親田のクェーナ」の歌をみんなで歌って豊作を祈願し、終了しました。最後に集落の倉元の家とアマミツが祭られているミントンを訪れ無事終了したことを報告しました。

3分

3分

南海トラフ地震で沖縄に3mから5mの津波予測 沖縄気象台

南海トラフ地震で沖縄に3mから5mの津波予測 沖縄気象台

南海トラフ地震で沖縄に3mから5mの津波予測 沖縄気象台

2025年3月3日(月)放送回担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。沖縄気象台はこのほど開いた定例説明会で、南海トラフ地震が発生した場合の津波は、県内で最も早くて南大東島に50分弱で到達すると説明しました。沖縄の最大クラスの津波の高さは3メートルから5メートルとなっています。気象庁の予測によりますと、本島北部に60分程度、宮古島地方に90分程度、石垣島地方に100分程度で津波が到達します。本島、宮古、八重山地方には津波警報が発表される想定となっています。南海トラフ地震は駿河湾から日向灘沖までのプレート境界を震源とする大規模地震を指します。プレート境界では、およそ100年から150年間隔で繰り返し大規模地震が発生しており、前回の地震発生からおよそ80年が経過した現在、次回の大規模地震がいつ起きてもおかしくないといわれており、30年以内に発生する確率は80%とされています。内閣府が県内の防災対策推進地域としているのは、名護、糸満、豊見城、うるま、宮古島、南城、国頭、東、与那原、渡嘉敷、座間味、南大東、北大東、伊平屋、八重瀬、多良間の16市町村です。沖縄気象台の担当者は「南海トラフ地震は明日起きてもおかしくない。日々の備えが大事だ」と話しました。

5分

5分

比川小学校のまるんなカフェに地域の人集う 与那国町

比川小学校のまるんなカフェに地域の人集う 与那国町

比川小学校のまるんなカフェに地域の人集う 与那国町

2025年2月28日(金)放送回担当は中川信子さんです。琉球新報の記事から紹介します。与那国町立比川小学校のランチルームでこのほど、「第2回まるんなカフェ」が開催されました。好評につき2回目となった今回は、「比小の歴史を紐解こう!」をキャッチフレーズに、1960年以降の写真から現在のものまで、校内で保管されていたアルバムを公開し、思い出を語り合うことなどが目的で、地域で暮らす高齢者に加え、移住し、子どもたちを卒業させた保護者や「売店のビラを見て来ました」と言う、製糖工場の仕事に合わせて島外から来島しているという人まで、顔ぶれはさまざまでした。「前回と違って、どなたもコーヒーやお菓子に手を伸ばさないどころか、トイレにも立っていない気がする」と、職員が気になるくらいランチルームは静かで、訪れた人々は、真剣に白黒写真を1枚1枚丁寧に眺めながら思いをはせたり、幼かったころの知人を見つけると付箋に名前を書いてアルバムに貼ってみたりしていました。現在も比川集落に暮らす高齢の男性は「まるんなとは、元々はわらを束ねて丸く輪の形にしたもののことだけど、手を取り合ってみんな一緒に協力するという意味で使っていて、比川を表す代表的な言葉になっている。写真を見ていたら、かけがえのない思い出がよみがえってきた」と感想を話しました。

3分

3分

認定農業者や中規模以上農家への農地集約図る「農地バンク」制度

認定農業者や中規模以上農家への農地集約図る「農地バンク」制度

認定農業者や中規模以上農家への農地集約図る「農地バンク」制度

2025年2月27日(木)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。農業従事者が減少傾向の中、「担い手」となる認定農業者や中規模以上の農家への農地集約を図るために導入された「農地バンク」制度。他県の「借り手不足」に比べ、県内は借りたくても提供する地主が少なく2022年の賃貸借実績が需要におよそ10分の1の規模しかありませんでした。沖縄では農地の流動化が進まず、「経営規模を拡大したくても農地がなくて進まない」という特有の状況が課題となっています。県内で22年に農業者から借り受け希望のあった農地面積は1115ヘクタールだったのに対し、地主が貸し付けた面積は117ヘクタールでした。県農業振興公社の内川農地管理課長によりますと、沖縄では地縁血縁の結び付きが強く、他人に土地を貸し付けることへの抵抗が大きいことが強く影響しているということで特に高齢者層で拒否感が強く相続を機に貸しに出す事例は多いということです。一方で、「親戚、知人に縁故で貸した結果、相続などを機にトラブルになることもある」と指摘し「農地バンクは制度的にしっかりしているが、イメージが浸透しておらず、『他人に貸すことへの抵抗』が上回っているのが実情だ」と課題を挙げました。

6分

6分

新型コロナウイルスワクチン  接種率低迷

新型コロナウイルスワクチン 接種率低迷

新型コロナウイルスワクチン 接種率低迷

2025年2月26日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。新型コロナウイルスワクチンの定期接種の期限が迫る中接種率が低迷していることがこのほど、琉球新報の取材で分かりました。1月末現在で宮古島市が1・4%石垣市が2・5%と著しく低く自己負担をなくした恩納村でも23・2%にとどまっています。県感染症対策課によりますと、全県での接種率は去年12月末現在で10・9%で、感染拡大時の重症患者増加の懸念が高まっています。定期接種の対象は、重症化のリスクが高い65歳以上の高齢者と60歳から64歳の基礎疾患のある人です。去年10月1日から始まり2月末までが18市町村3月末までが14市町村となっています。県内の新型コロナによる年間死亡数はおととしが395人、去年が9月までで348人で年間死亡数が40人前後のインフルエンザと比べるとおよそ10倍になります。自己負担が初めて必要となり、負担額は大半の市町村が1000円から3000円となっています.県立中部病院感染症内科 地域ケア科の高山義浩医師は「ワクチンを最新の状態に保つことは、特にハイリスクの高齢者にとって入院や重症化、死亡を防ぐ上で大切」と指摘しかかりつけ医の声かけや市町村による啓発で地域全体の予防意識が高まることに期待しています。

6分

6分

人々が支えあう「お宝」発表会が名護市で開催

人々が支えあう「お宝」発表会が名護市で開催

人々が支えあう「お宝」発表会が名護市で開催

2025年2月25日(火)放送回担当は中川信子さんです。琉球新報の記事から紹介します。人々が支え合う地域社会を「お宝」とし、地域の取り組みを紹介する「名護市お宝発表会」がこのほど、名護市民会館で開催されました。各地区の生活支援コーディネーターと地域の人が「特別なことは何もしていないよ」としながら、朝の活動=朝活や世代間交流など地域の取り組みを発表しました。東江区は体操教室を開催し、買い物やカラオケ、ランチにも誘い合います。勝山区は朝活で環境整備を実施し、90歳を超えた人も元気に草刈り機を使用しています。喜瀬区では個人宅で週に1回、体操を皆で行う「筋トレの集い」と懇親会を行います。田井等区は、47年間も続く88歳以上の高齢者宅への友愛訪問を年に1回実施し、区長も日頃から高齢者宅を訪問しています。大北区は世代間の交流を大事にし、「世話好きパーマ屋には、パーマしないでコーヒーを飲みに行く」「12月には子どもたちと昔遊びの行事を行う」と多様性に富んでいます。講師の池田昌弘さんは「日頃の何気ない声かけや日常的な世代間の交流ができており、安心感がある」と講評し、来場者からは「他の地域の取り組みを参考にしたい」「おばぁのかめかめ攻撃もお宝」などの感想が聞かれました。

3分

3分

さらに表示
ラジコプレミアムに登録すると日本全国のラジオが聴き放題!詳しくはこちら
    北海道・東北のラジオ局
    HBCラジオSTVラジオAIR-G'(FM北海道)FM NORTH WAVERAB青森放送エフエム青森IBCラジオエフエム岩手TBCラジオDate fm(エフエム仙台)ABSラジオエフエム秋田YBC山形放送Rhythm Station エフエム山形RFCラジオ福島ふくしまFMNHKラジオ第1(札幌)NHKラジオ第1(仙台)
    関東のラジオ局
    TBSラジオ文化放送ニッポン放送interfmTOKYO FMJ-WAVEラジオ日本BAYFM78NACK5FMヨコハマLuckyFM 茨城放送CRT栃木放送RadioBerryFM GUNMANHKラジオ第1(東京)
    北陸・甲信越のラジオ局
    BSNラジオFM NIIGATAKNBラジオFMとやまMROラジオエフエム石川FBCラジオFM福井YBSラジオFM FUJISBCラジオFM長野NHKラジオ第1(東京)NHKラジオ第1(名古屋)
    中部のラジオ局
    CBCラジオ東海ラジオぎふチャンZIP-FMFM AICHIFM GIFUSBSラジオK-MIX SHIZUOKAレディオキューブ FM三重NHKラジオ第1(名古屋)
    近畿のラジオ局
    ABCラジオMBSラジオOBCラジオ大阪FM COCOLOFM802FM大阪ラジオ関西Kiss FM KOBEe-radio FM滋賀KBS京都ラジオα-STATION FM KYOTOwbs和歌山放送NHKラジオ第1(大阪)
    中国・四国のラジオ局
    BSSラジオエフエム山陰RSKラジオFM岡山RCCラジオ広島FMKRY山口放送エフエム山口JRT四国放送FM徳島RNC西日本放送FM香川RNB南海放送FM愛媛RKC高知放送エフエム高知NHKラジオ第1(広島)NHKラジオ第1(松山)
    九州・沖縄のラジオ局
    RKBラジオKBCラジオLOVE FMCROSS FMFM FUKUOKAエフエム佐賀NBCラジオFM長崎RKKラジオFMKエフエム熊本OBSラジオエフエム大分宮崎放送エフエム宮崎MBCラジオμFMRBCiラジオラジオ沖縄FM沖縄NHKラジオ第1(福岡)
    全国のラジオ局
    ラジオNIKKEI第1ラジオNIKKEI第2NHK-FM(東京)
    Copyright © radiko co., Ltd. All rights reserved