方言ニュース方言ニュース

方言ニュース

ラジオ沖縄

40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

詳細情報を見る

エピソード

ハブ酒の売り上げ 急増

ハブ酒の売り上げ 急増

ハブ酒の売り上げ 急増

2025年1月9日(木)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。泡盛に漬けて作るハブ酒の売り上げが急増しています。他社からの受託生産を合わせて県内の製造量の9割程度のシェアを占める南都グループによりますと、昨年度のハブ酒販売数量は前の年度に比べて15%増の50万本分に達し、過去最高を更新する見込みだということです。販売数量は19年度におよそ30万本まで上昇し、過去最高になりました。コロナ禍で20万本程度まで落ち込みましたが、再び回復し、23年度は45万本で過去最高を更新しました。市場として拡大の余地が大きい女性客の消費が増えているほか、バーやクラブでテキーラのようにショットでハブ酒を飲むこともはやっています。県出身の人気ラッパーのAwichさんがハブ酒ブランド「HABUSH」を立ち上げるなど、若者やクラブシーンにも愛飲者が広がり、「従来とは異なる市場でさらに伸びている」ということです。ハブは自治体が駆除した個体を購入して清浄処理して、泡盛に漬けており、近年侵入・定着が問題となっているタイワンハブも使っています。今年は巳年で、ハブ酒を通じた泡盛の消費拡大に期待が高まっており、南都では「泡盛の消費が落ち込む中、ハブ酒を通じて泡盛消費量の拡大にもつなげたい」としています。

6分

6分

次世代型電動車いす「WHILL」使用の観光ツアー実証事業 名護市で始まる

次世代型電動車いす「WHILL」使用の観光ツアー実証事業 名護市で始まる

次世代型電動車いす「WHILL」使用の観光ツアー実証事業 名護市で始まる

2025年1月8日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。次世代型電動車いす「WHILL」を使った観光ツアーの実証事業が名護市で始まっています。このほど開かれた体験会では、名護漁港内の市観光情報センターを出発し、琉歌の歌碑や市営市場、名護ひんぷんガジュマルを経由して、名護城公園のさくら橋までの道のりをおよ2時間半かけて巡り、ラジオパーソナリティーの赤瓦ちょーびんさんがガイドを務め、体験者らは各ポイントでの解説を楽しみました。那覇から参加した男性は「結構な距離を移動したが疲れずにツアーを楽しめた。県内の人でも名護を知るきっかけになると思う」と話しました。主催している沖縄トヨタ自動車グループによりますと、今後、市内のガイド団体などと協力しながらツアーの販売を目指しており、販売価格は2時間半で4千円ほどを検討しています。「素通りの町と言われてきたが、名護は魅力であふれている。それらを観光に生かすことは、地域の人が誇りを持つことにつながるのではないか」としています。次世代型電動車いす「WHILL」は今月24日まで無料で体験でき、ホテルゆがふいんおきなわと市観光情報センターで貸し出しています。今月25日と26日に開催予定の名護さくら祭りでも体験会を開く予定です。

6分

6分

「第8回世界のウチナーンチュ大会」  2027年に開催

「第8回世界のウチナーンチュ大会」  2027年に開催

「第8回世界のウチナーンチュ大会」  2027年に開催

2025年1月1日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。玉城デニー知事は先月27日の定例記者会見で、世界各地の県系人が沖縄に集う「第8回世界のウチナーンチュ大会」を2027年に開催すると発表しました。詳しい日程は未定ですが、10月30日の「世界のウチナーンチュの日」を含む期間を予定しています。次回大会では、世界中からの参加者が主体的に企画運営に関わる仕組みづくりを目指します。大会に向けた新たな取り組みとして「沖縄県人会サミット」を実施することも明らかにしました。来年1月にアメリカカリフォルニア州ロサンゼルスで北米沖縄県人会サミットを開きます。県と各県人会が意見交換をする場をつくることで連携を深め、沖縄のネットワークの持続的な発展を図ります。玉城知事は「各県人会の意見や要望をうかがいながら準備を進めるとともに、日頃より世界のウチナーンチュと連携して、ウチナーネットワークのさらなる継承と発展につなげる取り組みを推進していく」と述べました。大会は1990年に初めて開催され、おおむね5年ごとに開かれています。世界におよそ42万人いるとされる県系人がアイデンティティーを確認し、県民とのつながりを深める場となっています。

6分

6分

全国体力テスト 県内小5男子・中2男子で 全国平均 上回る

全国体力テスト 県内小5男子・中2男子で 全国平均 上回る

全国体力テスト 県内小5男子・中2男子で 全国平均 上回る

2024年12月26日(木)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。全国の小学5年と中学2年を対象にしたスポーツ庁の今年度全国体力テストで、50㍍走や握力など実技8種目を点数化した体力合計点が、県内の小5男子と中2男子で全国平均を上回りました。県内の女子は、小5、中2とも全国平均を下回りました。小5男子が全国平均を上回ったのは、2008年度の調査開始以降、初めてです。今年度の実技調査8種目の合計点の平均値は、小5の男子が52・6点、女子が53・2点、中2の男子が42・1点、女子が46・5点でした。小5男子が全国平均を上回った理由に、県教育委員会は授業改善を挙げました。小学校に体育専門で教える「体育専科」の教員や指導コーディネーターの配置を増やしたことで、専門的な指導や運動を楽しむ授業づくりが県内で普及しました。また、肥満傾向にある県内の児童生徒の割合は、去年に続いて改善傾向が見られました。小5の男子は14・1%、女子は10・5%、中2の男子は10・5%、女子は7%でした。肥満傾向はコロナ禍で上昇したものの、コロナ感染拡大前の水準に戻りつつあります。

5分

5分

貸切バス受入体制推進会議  初開催

貸切バス受入体制推進会議 初開催

貸切バス受入体制推進会議 初開催

2024年12月25日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。県バス協会は18日、貸切バス受入体制推進会議を那覇市の県青年会館で、初めて開きました。推進会議は今年8月に県バス協会や旅行社などで構成する貸切バス受入体制支援室が発足したことを受け開催されたもので、沖縄への修学旅行が集中する秋口のバス手配に関し、来年もバス運転手らの誘致ができるよう、北海道や県内のバス事業者ら37人が意見交換しました。バス運転手などの不足から、毎年10月から12月の修学旅行繁忙期はバスの未手配が問題になっていましたが、県の補助事業を活用して今年は北海道からバス運転手を受け入れたことで順調に手配できました。県は昨年度予算にバス運転手やガイド受け入れにかかる補助として4千万円を計上しました。繰越予算で今年度は昨年度より20人多い46人の運転手を受け入れ、50日間で千台多く稼働できました。県バス協会は来年も県の補助事業を使っての支援室の継続を要望しており、県観光振興課の担当者も「来年の予算要求をしているところだ」と説明しました。北海道の釧路バスは「運転手の高齢化は北海道でも進んでおり、厳しいところではあるが、できるだけ協力したい」と話しました。

6分

6分

経年劣化で 「ゆいレール」旭橋駅のエスカレーター 停止状態に

経年劣化で 「ゆいレール」旭橋駅のエスカレーター 停止状態に

経年劣化で 「ゆいレール」旭橋駅のエスカレーター 停止状態に

2024年12月18日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。沖縄都市モノレール「ゆいレール」の旭橋駅のエスカレーターが停止した状態が続いていることが、分かりました。経年劣化が原因です。部品取り寄せに時間がかかるとして、道路管理者の沖縄総合事務局南部国道事務所は「来年夏の稼働再開を目標としている」と話しています。11月12日から停止している安里駅のエスカレーターに関しては、来年1月中旬をめどに復旧する見込みだということです。国道事務所によりますと、旭橋駅のエスカレーターは9月4日から停止しています。対応年数は20年程度が目安とされていましたが、2003年のゆいレール開業からおよそ21年使用してきました。モーター内部で不具合が生じ、稼働を続けると発火などの恐れがあることが点検で分かったということです。既存モーターの生産中止を受け、後継機を探すため、発注から納品までにはおよそ7カ月を要するということです。モノレール社は毎年12月から1月頃に定期点検を実施しており、担当者は「定期的に計画を立てて修繕しているが、緊急停止したものはご迷惑をおかけして申し訳ない」と話しました。

5分

5分

「木の上の軍隊」映画化 来年6月、沖縄先行公開

「木の上の軍隊」映画化 来年6月、沖縄先行公開

「木の上の軍隊」映画化 来年6月、沖縄先行公開

2024年12月13日(金)放送分担当は赤嶺啓子さんです。琉球新報の記事の中から紹介します。伊江島のガジュマルの木の上で、終戦を知らずに生き抜いた日本兵2人の実話を基にした井上ひさしさん原作の舞台「木の上の軍隊」が、映画化されます。沖縄戦から80年となる来年6月13日に沖縄で先行公開され、7月に全国公開されます。原作「木の上の軍隊」は、宮崎から派兵された上官と地元出身の新兵が、敵の銃撃に追い詰められてガジュマルの木の上に登り、終戦を知らぬまま2年間過ごすもので、撮影は全て県内で、木の上のシーンは伊江島で撮影しました。上官を演じた俳優の堤真一さんは「戦争によって変わっていく人間の価値観や、今の時代にも通じる世代間のギャップなどいろいろなことが描かれています。僕自身知らなかったことが多く、映画を通して学んでいる。世界中で見てほしい」と話し、新兵を演じた山田裕貴さんは「戦争の悲惨さがしっかり映し出されている。作品を伝える役目をもらえてうれしい」と語りました。戦争体験者などへの取材を重ねてきた平監督は「あらゆる角度で取材し戦争を見つめたとき、見せたい景色が見えてきた。本当に起きたことの恐ろしさと、素晴らしさをご覧いただきたい」と呼びかけました。

4分

4分

北部豪雨から1カ月 比地大滝キャンプ場でも 壊滅的な被害

北部豪雨から1カ月 比地大滝キャンプ場でも 壊滅的な被害

北部豪雨から1カ月 比地大滝キャンプ場でも 壊滅的な被害

2024年12月12日(木)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。北部豪雨から1カ月がたち、地大滝キャンプ場でも、土砂崩れや倒木などにより壊滅的な被害を受けていたことが分かりました。キャンプ場の指定管理を担う国頭村観光物産の金城茂社長は4日、被害調査のためにキャンプ場と比地大滝に向かう遊歩道を訪れ、被害を目の当たりにした金城社長は「これだけ大きい被害だと復旧は厳しいのでは」と声を落としました。現在、指定管理の認定を外してもらうように村に要請しているということで、「指定管理のままだと、1社だけで復旧にかかる費用を負担する必要がある。指定管理者から外れた上で、村と協力しながら復旧に取り組みたい」と話しました。キャンプ場には、テントを設営するためのキャンプ台が14台設置されていましたが、川の氾濫でほとんどの台が根こそぎ流されました。芝生が広がっていた広場も土砂が堆積し、影も形もなくなっていました。金城社長は「やり切れない思いだ。復旧までの見通しが立たない中、キャンプ場の職員には別の仕事に就いてもらうことも考えないといけない」と苦しい胸の内を語りました。

5分

5分

沖縄への修学旅行生 2025年度 前年度比11・1%減少 物価高騰影響か

沖縄への修学旅行生 2025年度 前年度比11・1%減少 物価高騰影響か

沖縄への修学旅行生 2025年度 前年度比11・1%減少 物価高騰影響か

2024年12月11日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。コロナ禍の影響が緩和し回復傾向にあった沖縄への修学旅行生が2025年度は前の年度に比べておよそ11・1%減少し、30万4524人と見通しであることが分かりました。コロナ禍前の19年度に比べておよそ10万人少ない水準です。旅行社への申し込み状況から、沖縄観光コンベンションビューローが推計しました。昨今の物価高騰のあおりを受け、交通費に多くの費用がかかる沖縄への旅行を断念し、新幹線など陸路で行ける近場に行き先を変更する学校が増えています。コロナ禍の収束で需要の回復を見込んでいた観光業界からだけでなく、沖縄戦の実相を全国に伝える機会が減ることに平和学習の関係者からも懸念の声が漏れました。修学旅行は各都道府県などで実施基準があり、旅費の上限額も8万円から10万円程度に定められていることが多く、物価の上昇額に修学旅行の実施基準が追いついていない状況だということです。コンベンションビューローの下地芳郎会長は「新たな負担は保護者にとって苦しいものの、適正な費用計上に向けて各都道府県の上限額に明確なメッセージを出したり、平和学習にかかる費用の一部に補助金を出したりするなど、沖縄側でできる工夫の検討が必要だ」と話しました。

5分

5分

我如古老人会、結成55周年で仲田幸子さん招き講演

我如古老人会、結成55周年で仲田幸子さん招き講演

我如古老人会、結成55周年で仲田幸子さん招き講演

2024年12月10日(火)放送分担当は中川信子さんです。琉球新報の記事から紹介します。宜野湾市の我如古老人クラブはこのほど、自治会公民館で結成55周年を記念とし、喜劇の女王と称される仲田幸子さん91歳を迎えた特別講演会を開きました。仲田さんは14歳で沖縄芝居役者を目指し、26歳で沖縄初の女性団長として「でいご座」を旗揚げしました。しかし最初から順風満帆ではなく、沖縄テレビの水曜郷土劇場の放映や、那覇市内での常打ち公演をきっかけに人気に火が付き、十八番の「床屋のふくちゃん」などで喜劇の女王として人気を不動のものにしていきました。その中で、1944年の沖縄戦の対馬丸撃沈事件に触れ、乗船料10円を工面できず、乗れなくなり「一度、死ぬところだった」との体験秘話もあかしました。車いすながらなお現役人生を歩む仲田さんのトークショーに、およそ70人の老人クラブ会員が集まった会場は終始大盛り上がりで、人生のモットーについての質問には「生きがいはくよくよせず楽しいおしゃべりとカラオケざんまい」と即答しました。ファンだという94歳歳の女性が「目の前での憧れの仲田さんのユンタクは、あの世のお土産になります」と感想を述べると、会場はヤンヤの喝采に包まれました。

3分

3分

今年の修学旅行 バスガイドの発注減 物価高騰が影響か

今年の修学旅行 バスガイドの発注減 物価高騰が影響か

今年の修学旅行 バスガイドの発注減 物価高騰が影響か

2024年12月5日(木)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。今年の修学旅行でバスガイドの発注が減っています。県内バス会社や旅行社などによりますと、昨今の物価高騰による航空機やバス料金の値上げによりバスガイド代を削らざるを得なくなったことが主な理由です。コロナ禍で減ったバスガイドの雇用の回復もいまだ進まない中での需要の減少に、県内バス会社関係者からは「このままではバスガイドという職業がなくなってしまう」と懸念する声が上がっています。県内バス会社2社によりますと、コロナ禍前の2019年に比べて正規のバスガイドはおよそ2割減少しているということです。修学旅行が繁忙期となる秋口に貸切バスの稼働もピークを迎えますが、バスガイド不足で受注できない事例に加えて宿泊料なども価格上昇が重なり、修学旅行の上限額を超えないようにバスガイドを発注しない学校が増えてきました。関係者によりますと、夏場などの閑散期は発注がないため事務職などに就いていますが、今年は繁忙期でも仕事がないことがあるということです。沖縄観光コンベンションビューローの下地芳郎会長は「沖縄観光の中でガイドが果たしてきた役割は大きい。映像を流すなどデジタルも活用しながら、沖縄のガイドの在り方を考えていかなくてはならない」と話しました。

5分

5分

無病息災と発展願い「シマカンカー」 宜野座村惣慶区

無病息災と発展願い「シマカンカー」 宜野座村惣慶区

医療費還付金 名目の特殊詐欺 急増

医療費還付金 名目の特殊詐欺 急増

医療費還付金 名目の特殊詐欺 急増

2024年11月27日(水)放送分担当は上地和夫さんです。琉球新報の記事から紹介します。医療費などの還付金を名目にした特殊詐欺が急増しています。県警によりますと、今月15日から22日の1週間で合計10件が発生し、今年に入って22日までに認知された還付金を名目にした詐欺被害は42件で、この1週間でそのおよそ4分の1が発生した形です。被害総額はおよそ600万円で、県警は、年末にかけて同様の特殊詐欺被害がさらに発生する可能性があるとして強く注意を呼びかけています。還付金を名目とした詐欺は、役所などの公的機関職員をかたる人物が、医療費や各種保険料などの過払いがあると電話で持ち掛けるところから始まっています。金融機関職員などを名乗る人物が登場することもあります。その後、払い戻し手続きをするとしてATMに誘導し操作を指示したり、キャッシュカードを受け取りに自宅に訪れたりする形で現金をだまし取っています。 県警は「役場や金融機関の職員が、還付金の返還手続きのためにATMを操作させたりキャッシュカードを受け取りに来たりすることは絶対にない」とし、「還付金を返還するなどの電話があった時には、絶対に一人で判断しないでほしい」と呼びかけています。

5分

5分

さらに表示
radiko.jp
instagramfacebookxyoutube
ラジコプレミアムに登録すると日本全国のラジオが聴き放題!詳しくはこちら
    聴取について配信エリア利用規約プライバシーポリシーradiko news
    北海道・東北のラジオ局
    HBCラジオSTVラジオAIR-G'(FM北海道)FM NORTH WAVERAB青森放送エフエム青森IBCラジオエフエム岩手TBCラジオDate fm(エフエム仙台)ABSラジオエフエム秋田YBC山形放送Rhythm Station エフエム山形RFCラジオ福島ふくしまFMNHKラジオ第1(札幌)NHKラジオ第1(仙台)
    関東のラジオ局
    TBSラジオ文化放送ニッポン放送interfmTOKYO FMJ-WAVEラジオ日本BAYFM78NACK5FMヨコハマLuckyFM 茨城放送CRT栃木放送RadioBerryFM GUNMANHKラジオ第1(東京)
    北陸・甲信越のラジオ局
    BSNラジオFM NIIGATAKNBラジオFMとやまMROラジオエフエム石川FBCラジオFM福井YBSラジオFM FUJISBCラジオFM長野NHKラジオ第1(東京)NHKラジオ第1(名古屋)
    中部のラジオ局
    CBCラジオ東海ラジオぎふチャンZIP-FMFM AICHIFM GIFUSBSラジオK-MIX SHIZUOKAレディオキューブ FM三重NHKラジオ第1(名古屋)
    近畿のラジオ局
    ABCラジオMBSラジオOBCラジオ大阪FM COCOLOFM802FM大阪ラジオ関西Kiss FM KOBEe-radio FM滋賀KBS京都ラジオα-STATION FM KYOTOwbs和歌山放送NHKラジオ第1(大阪)
    中国・四国のラジオ局
    BSSラジオエフエム山陰RSKラジオFM岡山RCCラジオ広島FMKRY山口放送エフエム山口JRT四国放送FM徳島RNC西日本放送FM香川RNB南海放送FM愛媛RKC高知放送エフエム高知NHKラジオ第1(広島)NHKラジオ第1(松山)
    九州・沖縄のラジオ局
    RKBラジオKBCラジオLOVE FMCROSS FMFM FUKUOKAエフエム佐賀NBCラジオFM長崎RKKラジオFMKエフエム熊本OBSラジオエフエム大分宮崎放送エフエム宮崎MBCラジオμFMRBCiラジオラジオ沖縄FM沖縄NHKラジオ第1(福岡)
    全国のラジオ局
    ラジオNIKKEI第1ラジオNIKKEI第2NHK-FM(東京)
    Copyright © radiko co., Ltd. All rights reserved